サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
(国研)農業・食品産業技術総合研究機構、北海道大学、国立環境研究所および総合地球環境学研究所の研究グループは、日本の全ての人間活動と環境を対象に2000年から2015年の「窒素収支」を評価し...
農研機構農業環境変動研究センターと東北大学は、土着ダイズ根粒菌を用いて、収穫期のダイズ畑からの一酸化二窒素(N2O)発生量を30%削減できることを証明したと発表した。世界のN2Oの最大の人為...
農業・食品産業技術総合研究機構と北海道大学の研究グループは、大気CO2濃度の変化を考慮した「水田の気象緩和効果」推計モデルを開発した。植物の蒸散は周辺の気温上昇を抑えるが、大気中のCO2濃度...
農研機構農業環境変動研究センターは、茶園土壌から、新規のアンモニア酸化細菌を発見した。今回、強酸性の茶園土壌から採取したアンモニア酸化細菌を分離し、ゲノム解析を行ったところ、新属新種の菌であ...
農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、現行の渇水対策をめぐる問題や、農業水利が河川水量の調整に果たす役割等を踏まえ、自然界の水循環と農業用水の循環をあわせて解析するシミュレーションモ...
農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、農地の炭素量増加による3つの相乗効果(作物増収・温暖化緩和・窒素投入量の節減)が最大化された姿を明らかにした。土壌中の炭素量を増やす農地管理(例...
農研機構は、複数のモデルを使用してコメ収量予測の精度を向上させることに成功した。これまで、世界各地で二酸化炭素(CO2)濃度の上昇の影響を考慮したコメ収量の予測が行われているが、予測モデル間...
(国研)農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、食料の生産・流通・消費(フードチェーン)を一連のシステムととらえ、環境中に排出される窒素の削減策を検討するとともに、窒素負荷の実態を定量...
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所は、家畜ふん尿の汚水浄化処理過程から排出される一酸化二窒素を抑制する技術を開発したと発表した。一酸化二窒素は、二酸化炭素の300倍の温室効...
(国研)農業・食品産業技術総合研究機構は、気候変動適応計画の基礎情報となる「水稲」の新たな将来予測結果を公表した。同機構は過去10年以上にわたり、栽培管理データと気象データから水稲の発育過程...
(国研)農業・食品産業技術総合研究機構は、干ばつによる世界の穀物生産影響の地理的分布を明らかにしたと発表した。干ばつは、世界の安定的な穀物生産を脅かす主な原因の一つとして挙げられ、今後、気候...
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、高い光合成能力を持つ水稲の多収品種「タカナリ」を高CO2濃度で栽培したときの水消費量が、一般的な品種「コシヒカリ」を現濃度で栽培...
農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、北海道・東北地域での栽培に適し、搾りかすも飼料として利用することができる食用油用のナタネの新品種を育成した。現在、北海道・東北地域において生産さ...
(国研)農業・食品産業技術総合研究機構は、イネの穂温(推定値)に基づいて水田の不稔率を推定するモデルを開発した。温暖化の進行に伴う水稲の高温障害、とりわけ開花期の高温で受粉できず稔らなくなる...
農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、田植えした水稲とその切株から発生する二番穂(ひこばえ)を通年栽培する農法(以下「水稲再生二期作」)により約1.5 t/10aの収量が期待できると...
(国研)農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、高いCO2濃度条件下で高い収量が得られるコシヒカリ系統の試験栽培に成功した。農研機構は、プロジェクト研究「農林水産分野における気候変動の...
(独)農業環境技術研究所は、農地における土壌炭素の増減と温室効果ガス排出量を同時に計算して、温室効果ガス発生量の総合評価を簡単に行えるウェブサイトを公開したと発表した。農地の生産力を維持・増...
農業環境技術研究所(農環研)は、国際稲研究所と協力して、水田から排出される温室効果ガス(メタンおよび一酸化二窒素)量を測定するための具体的な方法のガイドライン(英語版、第1版)を作成し、国際...
農林水産省は、令和4年度のバイオマス産業都市構想の提案募集を開始すると発表した。同省は、関係7府省(内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省)と連携して、地域の...
農林水産省は、令和4年「地球温暖化影響調査レポート」を公表した。同省では、「農林水産省気候変動適応計画」(令和5年8月改定)に基づく取組の一環として、地球温暖化の影響と考えられる農業生産現場...
検索ワードが指定されていません。