サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
経済産業省は、2025年度の再生可能エネルギー賦課金単価を発表した。──2025年度の賦課金単価は、1kWh当たり3.98円となり、一般的な世帯の月額負担は約1,592円、年間では約19,1...
カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト(CDP)は3月14日、東京で「気候レジリエンスの高い自治体を目指して」を公表した。──CDPは、気候変動によって市民のインフラや生活、ひいては生命...
森永乳業は、利根工場(所在地:茨城県常総市)に発電容量が約500kWのカーポート型太陽光発電設備を増設し、稼働を開始した。新たに設置された太陽光発電設備は、太陽光パネル3,400枚(今回導入...
東急電鉄は、木材を活用した駅リニューアル工事の概要を紹介した。同社は、「なにげない行動からだれもがこれまで以上に森林資源の循環に貢献できる」まちづくりを目指す「SOCIAL WOOD PRO...
産業技術総合研究所(産総研)は、茨城県つくば市内の常設展示施設「サイエンス・スクエア つくば」を「AIST-Cube」と改称し、展示内容を一新して2025年4月1日にリニューアルオープンする...
産業技術総合研究所(産総研)・安全科学研究部門のIslam Kamrul主任研究員らは、シドニー工科大学、九州大学、東京大学の研究者と共同で、地域の水利用可能性を考慮し、32種類の「地殻資源...
日本原子力研究開発機構(JAEA)は、「ウランを活物質とする蓄電池(ウラン蓄電池)」を開発し、世界で初めてその充放電性能を確認した。──ウランは様々な化学的状態を取ることができる物質であるた...
環境省は、ESG金融ハイレベル・パネル(第8回)において、金融を通じたグリーンな経済システムの構築に向けた宣言を発表した。──ESG金融とは、環境(Environmental)、社会(Soc...
神戸大学先端バイオ工学研究センターの蓮沼教授らは、島津製作所と協力して、「自律型実験システム(ANL)」を開発し、その有用性を実証した。ANLは、ロボットとAIを組み合わせて、実験の自動化と...
産業技術総合研究所(産総研)と(株)フソウは、産業廃水中からアンモニウムイオン(NH4+)を回収し、下水放流可能な濃度まで低減させるとともに、回収したNH4+を資源として利用できる濃度まで濃...
ヘリウムの用途は、声が変わるパーティーグッズだけではない。磁気共鳴画像装置(MRI)や半導体・光ファイバー製造プロセスの冷却剤として、さまざまな産業で利用されている。天然ガスには0.5%から...
博報堂のグループ会社で、リサーチとプランニングでマーケティングを支援する「QO(読み:キューオー、由来:Question for One)」は、環境問題への「揺り戻し」をテーマとした調査の結...
EEA. Press release: Climate change impacts leading to increased exposure to harmful toxins
東京都は、二輪車の非ガソリン化に向けた先駆的取組「e-モビリティ等利活用促進事業」の一環として、「特定小型原動機付自転車」の導入を促進すると発表した。──東京都は「ゼロエミッション東京」の実...
政府は、「海域利用促進法(正式名称:海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律)」の一部を改正する法律案を閣議決定した。海域利用促進法の目的規定は、海洋再生可能エ...
東京都立大学、大気社、長岡技術科学大学と同大学発スタートアップのパンタレイ、小島プレス工業および九州大学からなる研究グループは、大気中のCO2を大量回収する技術(DAC: Direct Ai...
国際農研とタイ農業局は、45年以上にわたる長期連用試験データを解析し、化学肥料と有機物の組み合わせが土壌炭素貯留に効果的であることを明らかにした。──気候変動対策として、農地の土壌炭素貯留が...
国際協力機構(JICA)とエジプト政府は、「農業廃棄物を活用したプラスチック代替素材製造に基づくサーキュラーエコノミーの構築に関するプロジェクト」の実施について合意した。──エジプトでは、プ...
東京大学と九州大学の研究グループは、森林の多面的・公益的機能を再評価すべきだと主張した。──森林は木材などの資源を育む場であり、我々は水源涵養機能や土壌保全機能(以下「水土保全機能」)等の恩...
山梨大学の研究チームは、海水と河川水を混ぜて発電する「塩分濃度差発電」の国内出力予測値を初めて分析した。塩分濃度差エネルギー(SGE: Salinity Gradient Energy)は、...
検索ワードが指定されていません。