サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
清水建設(株)は、自社開発・実用化したダイオキシン汚染土壌を洗浄処理する技術のベトナム展開に関する取組を紹介した。同社は、ベトナム社会主義共和国の東南部に位置するビエンホア空軍基地で計画され...
(株)ダイセルは、金沢大学に新たな産学連携拠点となる施設を設置し、2022年度から供用開始する。両社は、セルロースを中心に共同研究や人材交流を続けており、2018年7月には包括連携協定を締結...
環境省は、環境省シンポジウム「脱炭素社会構築シンポジウム」~気候変動を踏まえた脱炭素社会の実現に向けて~を開催すると発表した。同シンポジウムでは、地域主導による持続可能な脱炭素社会の実現に向...
環境省と(国研)国立環境研究所は、2019年度(令和元年度)の日本の温室効果ガス排出量(速報値)をとりまとめ、公表した。2019年度の温室効果ガスの総排出量は12億1,300万トン(CO2換...
国立科学財団(NSF)が助成した研究によると、ワシントン州ピュージェット湾の都市部の河川に戻ってくるコーホーサーモン(ギンザケ)の半数以上が産卵前に死んでしまうが、その主な原因はタイヤの摩耗...
戸田建設(株)は、筑波技術研究所(茨城県つくば市)において環境技術実証施設のリニューアル計画概要を紹介した。同社は、建設工事によるCO2排出削減の中長期目標を掲げるとともに、2017年に同施...
イギリス気象庁(MetOffice)は、将来の英国では、気候変動の影響によって1日の最高気温が0.0℃未満になる真冬日の日数が著しく減少するという分析結果を発表した。この分析は、同庁とBBC...
環境省は、第7回アジア太平洋適応ネットワーク(APAN)フォーラム会場に設置される展示スペースで、適応に係る技術・サービス・製品の紹介・展示を行う企業を募集すると発表した。同省では、アジア太...
(一財)日本気象協会(JWA)は、気象情報に基づく需要予測サービスの活用により、商品の廃棄率が大幅に削減された事例を紹介した。JWAは福岡市の補助事業(事業名:福岡市事業系ごみ資源化技術実証...
環境省は、鹿児島県で採取された水における高病原性鳥インフルエンザウイルス検査陽性を発表した(野鳥国内8例目)。これは、鹿児島大学が実施した検査において、令和2年11月30日に鹿児島県出水市で...
環境省は、岡山県の死亡野鳥におけるA型鳥インフルエンザ簡易検査陽性を発表した。これは、令和2年12月4に岡山県小田郡矢掛町から回収されたハヤブサ1羽の死亡個体を、同日、簡易検査を実施したとこ...
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)は、気候対話期間中に開催された一連のオンラインイベントを通じて、27か国が気候行動の最新情報を共有したと発表した。これらのイベントは、気候変動への対応にお...
環境省は、(仮称)石狩聚富風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見を、経済産業大臣に提出したと発表した。同事業は、(株)石狩聚富風力発電が、北海道石狩市及び石狩郡当別町におい...
環境省は、令和2年度の夏期観察で実施した、デジタルカメラによる夜空の明るさ調査の結果を取りまとめ、公表した。同省は、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染、環境保全の重要性について関心...
環境省は、令和2年度「冬の星空観察」の実施方法を紹介し、参加呼びかけを開始した。同省は、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染、環境保全の重要性について関心を深めてもらうこと、また、良...
国土交通省は、令和2年度「既存建築物省エネ化推進事業(建築物の改修工事)」の第2回・第3回採択プロジェクトを決定したと発表した。同事業は、既存建築物の省エネ化の推進及び関連投資の活性化を図る...
東急(株)は、サステナビリティボンドの発行概要と資金使途の詳細などを公表した。2020年9月に同社は、SDGsに貢献する鉄道事業・まちづくり事業の資金調達手段として、同社初となるサステナビリ...
環境省は「バイオプラスチック導入ロードマップ(案)」に対する意見募集を令和2年12月4日から令和3年1月3日までの間実施した。これは、バイオプラスチックの素材や用途の指針を示す「バイオプラス...
議題は、閉会中審査に関する件。初めに根本委員長から本委員会に付託された請願(1種24件)については採否の決定は保留することとなったこと、及び今会期中、本委員会に参考送付された陳情書は、東京電...
議題は、①国と東京電力が原発事故避難者に対し責任を果たすことに関する請願(第五五二号)、②継続調査要求に関する件、③委員派遣に関する件。議題①では国と東京電力が原発事故避難者に対し責任を果た...
検索ワードが指定されていません。