サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
欧州環境庁(EEA)は、欧州連合(EU)の東方パートナーシップ6か国(アルメニア、アゼルバイジャン、ベラルーシ、ジョージア、モルドバ、ウクライナ)における淡水の利用可能状況と水の利用効率を評...
オランダ環境評価庁は、国連の「生態系回復の10年」が2021年からスタートすることを受けて、政策概要書を公開した。同概要書は、3つのリオ条約(国連気候変動枠組条約(UNFCCC)、生物多様性...
アメリカ海洋大気庁(NOAA)とアメリカ環境保護庁(EPA)が共同で開発した新しい指標によると、海岸沿いでは海洋生物種が北上、あるいはより深い水域に移動しており、餌生物種が移動すると、捕食者...
環境省は、第28回「PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会」の開催概要を公表した。同委員会は、「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法(平成13年法律第65号)」附...
環境省は、環境教育の研修「『自然との共生を目指す』~清里高原での環境教育」を開催すると発表した。この研修は、令和2年度教職員等環境教育・学習推進リーダー育成研修の一環として、「体験の機会の場...
科学技術振興機構(JST)は、未来社会創造事業(探索加速型・大規模プロジェクト型)の令和2年度の新規研究開発課題を決定した。この事業は、社会・産業ニーズを踏まえ、経済・社会的にインパクトのあ...
(株)TBMと ごみ袋メーカーの(株)ジャパックスは、 ペットボトルキャップ等を主原料とするごみ袋の販売を開始する。(株)TBMは、石灰石などの炭酸カルシウムを主原料とするシート素材や、同素...
(株)長谷工コーポレーションは、建設作業所から発生する「木くず」の再エネ利用を核とする資源循環スキームを紹介した。同社はこれまで建設廃棄物の削減や建物の設計・施工の各段階でCO2排出量の削減...
環境省は「気候変動影響評価報告書(総説)(案)」に対する意見募集を令和2年11月2日から11月13日までの間実施した。これは、気候変動適応法において概ね5年ごとに作成することとされている気候...
環境省は、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令の一部を改正する政令案に対する意見募集を令和2年11月2日から12月2日までの間実施した。これは、種の保存法における国際希少...
環境省は、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令の一部を改正する政令案に対する意見募集を令和2年11月2日から12月2日までの間実施した。これは、種の保存法における国際希少...
国際再生可能エネルギー機関(IRENA)と国際気候保護イニシアティブ(IKI)が公開した報告書によると、再生可能エネルギーソリューションは、都市における脱炭素化の取り組みの中核となり得る。6...
環境省は、野鳥サーベイランスにおける全国の対応レベルを対応レベル2に引き上げた。韓国農林畜産食品部より、忠清南道天安市(チョナン)で令和2年10月21日に採取した野鳥糞便を農林畜産検疫本部が...
環境省は、北海道で採取した野鳥における鳥インフルエンザ検査状況等を公表した。これは、北海道大学が独自で実施している野鳥糞便調査において、令和2年10月24日に北海道紋別市で採取した野鳥糞便か...
三菱重工業(株)は、再生可能エネルギーに関連する既存事業または新規プロジェクトの資金を国内公募形式のグリーンボンドで調達すると発表した。調達資金の具体的な使途は、国内外における風力発電事業の...
大阪大学・情報科学研究科と名古屋大学・環境学研究科などの共同研究グループは、AIを搭載した動物装着センサロガーの有効性を検証した。小型のセンサロガーデバイスを用いて対象動物の移動経路や行動を...
森林研究・整備機構森林総合研究所と国立科学博物館の研究者は、堤防設置などによる「後砂丘」消失が、生物多様性へ与える影響について発表した。海域と陸域の境界に位置する海浜生態系は、森-川-海の相...
環境省は、令和2年度「ウォームビズ」の呼びかけ内容を発表した。11月1日から3月31日までの間、地球温暖化対策の一環として、冬期の室温設定の適正化とその温度(目安:20℃)に適した取組を促進...
環境省は、(仮称)虫ヶ峰風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見を、経済産業大臣に提出したと発表した。同事業は、ジャパン・リニューアブル・エナジー(株)が、石川県七尾市、羽咋...
環境省は、令和2年度気候変動アクション環境大臣表彰の受賞者を発表した。同省では、平成10年度から実施してきた「地球温暖化防止活動環境大臣表彰」をリニューアルし、今年度より、気候変動の緩和及び...
検索ワードが指定されていません。