サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
熊本県宇土市において紫外線(UVAおよびUVB)量および全天日射量を1999年1月から2000年12月の2年間観測した。UVBの挙動を中心にこれらの季節変動,日間変動等を検討した結果,以下の...
熊本県では,県下における酸性雨の状況を把握することを目的として,苓北・八代・阿蘇・人吉の4地域において長期モニタリングを実施している。降水試料については毎年度熊本県保健環境科学研究所報にて報...
熊本県が実施した地下水質測定計画による概況調査等の測定結果を1kmメッシュ地図上で視覚化した。これにより熊本県内の地下水質の分布状況および地域特性を検討した。その結果,ふっ素は県央から県北部...
在来線鉄道に係る騒音苦情が多いことを受けて,環境省は実態の把握を目途に「在来鉄道騒音測定マニュアル」(平成22年5月)を策定した。このマニュアルでは原則として,有人により1日のうちに運行され...
OX濃度の測定方法が湿式法から乾式法へ変更されたことに伴うOX濃度への影響について関東地域を対象として,検討を行った。 湿式法から乾式法への変更前後で,日中OX濃度の年平均値は一都七県平均...
地域住民が湖沼環境をどのように捉えているのかを評価するために,東郷池を対象にアンケート方式の五感調査を行い,池を見るという経験が池に対する評価に与える影響について3つの仮説を立て,どの仮説が...
大阪府域におけるダイオキシン類など有害化学物質による水生生物への影響を把握するため,淡水カメの血清中ダイオキシン類を分析し,濃度レベルおよび組成の特徴について明らかにした。ダイオキシン類のカ...
廃棄物海面埋立処分地浸出余水を用いて,簡易試験法(パックテスト〉の検討を行った。簡易試験法により浸出余水水質の概略を把握することができた。COD,DO,pH,NH3-N,NO2-Nの各測定項...
香川県坂出市の府中湖において,水温成層の解消や底層水の溶存酸素量の上昇等を強制的に起こさせ,水質を改善することを目的として,実証試験を行った。 流動促進装置の稼動により水温成層の解消につなが...
猪苗代湖は国内第4位の面積を有する酸性湖として広く知られている湖である。安達太良山源流の酸性水が流入するため,pH4~5を維持していた。しかし,最近になって,湖のpHが中性付近まで上昇した。...
高度経済成長時代に「死の海」となった洞海湾で,平成4年に水質改善後初めて海藻の植生調査を行った。その結果,湾内全域で緑藻類が9種,褐藻類が8種,紅藻類が32種および藍藻類が1種の計50種の...
河川水から分離した細菌によるビスフェノールAの分解機構を調べた。分解機構は,活性汚泥から分離された分解菌によるものと同じであった。主な分解経路は,トリオールからスチルベンになり,4-ヒドロキ...
BOD環境基準の不適合が続いている環境基準点の花宗川酒見橋について原因究明調査を実施した。酒見橋と上流の3地点において有機汚濁指標,栄養塩,クロロフィルa等の調査を1年間行った結果,酒見橋の...
石川県の中央部に位置する河北潟に流入する宇ノ気川の宇ノ気川橋および能瀬川の浦能瀬橋は,県内の他の公共用水域の調査地点と比較して水試料中のダイオキシン類濃度が高めに推移してきた。支流の本数が少...
沖縄県は関係市町と連携し,航空機騒音の常時監視を行っている。平成22年度,23年度の測定結果から,米軍が管理・使用している嘉手納飛行場,普天間飛行場周辺地域では,依然として騒音による住民生活...
沖縄県内の河川等で発生した魚類のへい死事故事例117件および対照群137件のデータを基に魚類のへい死事故と水中のアンモニアおよび溶存酸素の関連を推定するロジスティック回帰モデルを作成した。ア...
生活用品中の汚濁負荷量(COD,N,P)を調査するとともに,とくに閉鎖性水域の富栄養化に関する重要な制限因子となるリンに着目し,歯磨き剤等を水に溶解したときにPO4—P/T—P比がどのように...
土壌汚染の事例が多い鉛およびヒ素に着目し,ファイトレメディエーションによるこれら有害物質の除去効率や植物による汚染原因物質の集積メカニズムについての研究を実施した。鉛またはヒ素の汚染土壌にカ...
新たな多層採水器を用いて,1999年1月と7月に東京都内湾で詳細な水質の鉛直濃度分布調査を行った。栄養塩濃度は河口域の表層で濃度が高く,またこれらの地点では鉛直濃度勾配も大きかった。全地点,...
製材工場から多量に排出され,焼却処分に多額の費用を要している木質系廃棄物(スギおよびヒノキ樹皮)について,これら素材が持つ抗菌性および植物生長抑制作用に着目した製品の開発を試みた。 まず,...
検索ワードが指定されていません。