サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
鹿児島県は、平成28年度「かごしま認定リサイクル製品」を認定したと発表した。同制度は、県内で排出される産業廃棄物を利用して開発・製造され、品質・安全性・配合率等の要件を満たす製品を県が認定し...
鹿児島県は、「鹿児島県バイオマス活用推進計画」を変更したと発表した。同計画は、県内に豊富に存在する家畜排せつ物や焼酎かす等を中心に、堆肥や飼料の原材料、あるいは発電用や発熱用のエネルギー源と...
平成28年1月に発覚した食品廃棄物の不適正な転売事案を受けけた再発防止策の一環として、平成28年9月・10月の中央環境審議会及び食料・農業・農村政策審議会からの答申「食品循環資源の再生利用等...
長野県は、ごみ減量情報発信サイト「信州ごみげんねっと」を平成29年9月26日に開設した。同サイトは、一般廃棄物1人1日当たり排出量800g以下を達成するため、市町村や関係団体等と連携して、県...
茨城県は、平成29年版環境白書を発行したと公表した。同書は、茨城県環境基本条例第8条に基づき、同県の環境の状況と環境の保全及び創造に関する施策の実施状況を公表するもの。今回、第2部では、県が...
群馬県は、平成29年版環境白書を作成したと公表した。同書は、現行の「群馬県環境基本条例」に基づき、環境の状況及び県が良好な環境の保全・創造に関して講じた施策について報告するため、昭和47年度...
群馬県は、「群馬県バイオマス活用推進計画」を改定した。同県では、県内の自然的条件及び経済・社会的条件に即したバイオマス活用施策を効果的に推進するため、2012年3月に「群馬県バイオマス活用推...
総務省は、小型家電リサイクルの実施状況について、実態調査の結果に基づき、環境省と経済産業省に必要な改善措置を勧告した。主な内容は、1)リサイクル実施市町村の回収量増加等(ピックアップ回収等の...
総務省は、太陽光発電設備の廃棄処分等について、実態調査の結果に基づき、環境省と経済産業省に必要な改善措置を勧告した。主な内容は、1)災害による損壊パネルへの対処(感電等の防止):感電等の危険...
経済産業省と環境省は、低濃度PCB廃棄物の処理がさらに合理的に進むよう、微量PCB含有電気機器の無害化技術である課電自然循環洗浄法等の対象範囲の拡大に係る取組の一環として、「微量PCB含有電...
積水化学工業(株)と米国ランザテック社は、廃棄物を分別することなくエタノールに変換する生産技術を開発した。同技術は、廃棄物の雑多・不均質であり、含まれる成分・組成の変動が大きいことによる、扱...
福井県は、平成28年度版環境白書を発行したと発表した。同書は、同県における環境の状況および環境保全施策の内容を県民に広く紹介するため、環境基本条例第12条に基づき作成しているもの。今回の特集...
石川県は、第7回いしかわエコデザイン賞2017を決定したと発表した。同賞は、低炭素(地球温暖化防止)、里山里海保全などの自然共生、資源循環(3R)、環境保全のための情報発信やパートナーシップ...
石川県は、第7回いしかわエコデザイン賞2017の募集を開始すると発表した(応募締切:平成29年6月30日)。同賞は、低炭素(地球温暖化防止)、里山里海保全などの自然共生、資源循環(3R)、環...
石川県は、平成29年度石川県エコ・リサイクル製品認定の申請受付を開始したと発表した(受付期間:平成29年9月27日~11月30日)。石川県エコ・リサイクル製品認定制度は、同県内の廃棄物の減量...
石川県は、平成29年度ふるさと石川環境功労者表彰の表彰者を決定したと発表した。同県では、ふるさと石川の環境を守り育てる活動に率先して取り組み、その成果が顕著であり、他の模範となる者を、ふるさ...
石川県は、平成29年度いしかわエコリビング賞等の受賞者を決定し、他の地球温暖化防止優良活動とともに表彰する。同賞は、今後の地球温暖化対策を進めるうえで重要になる住宅におけるエネルギー消費に着...
石川県は、平成29年度「食品リサイクル及び農産物等循環型社会形成推進知事表彰」の候補者を募集すると発表した(募集期限:平成29年12月13日)。同表彰は、食品循環資源利用等に関する取組が特に...
石川県は、平成28年度石川県エコ・リサイクル製品の認定製品を決定したと発表した。石川県エコ・リサイクル製品認定制度は、同県における地域完結型リサイクル社会の構築を目指すため創設されたもので、...
産業技術総合研究所は、三井造船(株)と共同で、都市ごみ清掃工場で燃えるごみを処理した際に排出される溶融スラグを原料とする機能性材料の製造技術を開発した。この材料は比表面積が約600m2/gの...
検索ワードが指定されていません。