サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
青森県は、2017年度末の汚水処理人口普及状況を公表した。同県では、河川、湖沼等の水質保全を図り、快適な生活環境を確保するため、青森県汚水処理施設整備構想(第4次構想)を策定し、汚水処理施設...
農林水産省は、コメ中のカドミウム低減対策に、カドミウム低吸収性イネの利用を追加したと発表した。同省では、平成23年8月に「コメ中のカドミウム濃度低減のための実施指針」を策定し、都道府県や生産...
茨城県は、平成30年度版環境白書を発行したと発表した。同書は、環境基本条例(第8条)に基づき、同県の環境の状況並びに環境の保全及び創造に関して講じた施策をとりまとめた年次報告書として作成して...
茨城県は、2017年度末の汚水処理人口普及率を公表した。同県では、汚水処理施設整備について、「生活排水ベストプラン」に基づき進めている。今回、2017年度末の茨城県内の汚水処理人口普及率は8...
群馬県は、2017汚水処理人口普及状況を公表した。同県では、2018年3月に汚水処理人口普及率の更なる向上を図るため、新たに2018年度を初年度とする今後10年間の計画を策定し、2027年度...
福井県は、平成29年度版環境白書を発行したと発表した。同書は、同県における環境の状況および環境保全施策の内容を県民に広く紹介するため、環境基本条例第12条に基づき作成しているもの。今回の特集...
福井県は、「ふくいのおいしい水」の新規および更新認定を公表した。同県では、地域の貴重な財産である湧水等の保全活動を推進するとともに、良質な水によって引き立つ同県の魅力を発信することを目的とし...
石川県は、平成29年度のダイオキシン類に係る環境調査結果を公表した。同県は、平成12年度からダイオキシン類対策特別措置法に基づく常時監視として、大気、水質、底質、地下水および土壌について測定...
産総研など、市販パーツで自作も可能な放射性セシウム濃度測定装置を開発産業技術総合研究所は、東京パワーテクノロジー(株)と共同で、市販パーツを用いて自作も可能で、試料を採取せずに、溜め池などの...
環境省は、厚生労働省、農林水産省等と共同で、「農薬危害防止運動」を実施すると発表した(平成30年6月1日から8月31日)。この取組は、農薬の使用に伴う事故・被害を防止するため、農薬の安全かつ...
環境省と経済産業省は、公害防止管理者試験および公害防止主任管理者試験の受験手数料の額を改定すると発表した。公害防止管理者等は、国家試験(公害防止管理者試験、公害防止主任管理者試験)の合格者等...
環境省と国土交通省は、平成29年度全国水生生物調査の結果および平成30年度調査の実施を発表した。両省は、水生生物を指標として河川の水質を総合的に評価するとともに、環境問題への関心を高めるため...
環境省と農林水産省は、平成30年3月17日から24日にコロンビアのメデジンで開催された、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)の第6回総会の結果を公...
環境省と国土交通省は、「浄化槽の日実行委員会(関係団体15団体)」が主催する「全国浄化槽大会(第32回)」の開催概要を紹介した。全国浄化槽大会は、昭和62年に3つの省庁(旧厚生省、旧環境庁、...
環境省は、2018年3月6日にフランス・パリで開催された、フランス環境連帯移行省との協力覚書に基づく第2回年次会合の概要を公表した。両省では、2015年に「低炭素で環境に優しい社会を構築する...
環境省は、青森県で計画されている「(仮称)陸奥湾洋上風力発電事業に係る計画段階環境配慮書」について、平成30年2月15日付けで経済産業大臣に対し環境大臣意見を提出した。同事業は、青森風力開発...
環境省は、長崎県で計画されている「(仮称)西海江島洋上風力発電事業に係る計画段階環境配慮書」について、平成30年3月2日付けで経済産業大臣に対し環境大臣意見を提出した。同事業は、ジャパン・リ...
環境省は、秋田県で計画されている「(仮称)八峰能代沖洋上風力発電事業計画段階環境配慮書」について、平成30年3月2日付けで経済産業大臣に対し環境大臣意見を提出した。同事業は、ジャパン・リニュ...
環境省は、(仮称)中里風力発電所の設置に係る環境影響評価準備書について、平成30年3月8日付けで経済産業大臣に対し環境大臣意見を提出した。同事業は、くにうみウィンド1号合同会社(代表社員:日...
環境省は、青森県で計画されている「(仮称)つがる西洋上風力発電事業に係る計画段階環境配慮書」について、平成30年2月15日付けで経済産業大臣に対し環境大臣意見を提出した。同事業は、日本風力開...
検索ワードが指定されていません。