サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、犬猫の殺処分を削減することを目指したパートナーシッププロジェクトのロゴマークを決定した。同省では、パートナーシッププロジェクト「つなぐ絆、つなぐ命」を令和3年8月に立ち上げ、保護犬...
環境省は、「(株)脱炭素化支援機構創立総会」の創立総会の開催と設立を発表した(三田共用会議所)。令和4年10月28日に(株)脱炭素化支援機構の創立総会が開催され、発起人である金融機関4行((...
環境省は、(株)脱炭素化支援機構支援基準を制定したと発表した(制定日:令和4年10月28日)。支援基準の概要としては、省務大臣は、地球温暖化対策の推進に関する法律(平成10年法律第117号)...
国土交通省グリーンインフラ官民連携プラットフォーム(事務局:国土交通省総合政策局環境政策課)は、グリーンインフラを一層推進していくため、ロゴマークを決定した。グリーンインフラは、自然環境が有...
鹿島建設(株)は、建設現場における生コンクリートのロスを減らし、CO2の削減を達成できる一石二鳥のシステムを開発した。工場で練り混ぜられ、現場に搬入された生コンクリートの一部は、アジテータ車...
鹿島建設(株)は、建設サプライチェーンにおけるCO2排出量の正確な把握・算定を目指す取組を本格始動した。事業活動に伴うCO2排出量の見える化ニーズが高まっており、建設分野でもインフラ・建築物...
鹿島建設(株)は、世界知的所有権機関(WIPO: World Intellectual Property Organization)が運営する枠組み「WIPO GREEN」のパートナー活動を...
鳥取県は、大平洋金属グループの鉄鋼メーカーである米子製鋼株式会社(米子市)との間で、『とっとりの森「カーボン・オフセット」パートナー協定』を締結した(締結日:令和4年7月19日)。この協定に...
鳥取県は、木材の製材と販売を行う(有)久米製材所(本社:倉吉市)との間で、『とっとりの森「カーボン・オフセット」パートナー協定』を、令和4年6月7日に締結したと発表した。この協定に基づき、同...
高知県梼原町と化学品専門商社の長瀬産業(株)は、「森林クレジット創出」の実証を目的とした協定を締結した。地球温暖化防止に向け、温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証す...
環境省は、食とくらしの「グリーンライフ・ポイント」推進事業2次公募採択結果を発表した(公募期間:令和4年5月24日~6月24日)。消費ベースで我が国のライフサイクル温室効果ガス排出量をみると...
環境省は、食とくらしの「グリーンライフ・ポイント」推進事業3次採択結果を発表した(公募期間:令和4年6月27日~同年内)。消費ベースで我が国のライフサイクル温室効果ガス排出量をみると、約6割...
韓国環境部(MOE)は、2020年時点の環境保護支出は46兆2,296億ウォンで、国内総生産(GDP)の2.39%にあたると発表した。同支出は、政府や企業などが自然環境を保護するためにいくら...
韓国環境部(MOE)は、同国の8団体と、9の公共・民間建築物に水熱エネルギーを供給するパイロットプロジェクトに関する協定を締結した。同プロジェクトにより、温室効果ガス排出量が年間1,900ト...
韓国環境部(MOE)は、同部傘下の韓国環境産業技術院(KEITI)と中米経済統合銀行(CABEI)が、環境協力に関する覚書(MOU)を締結したと発表した。同MOUは韓国の環境関連企業の中米市...
韓国環境部(MOE)は2022年3月11日、「2020年韓国排出量取引制度(K-ETS)報告書」を発表した。2020年の対象事業者は636社で、COVID-19の影響や対象事業者の排出量削減...
森林総合研究所は、温暖化による雪崩の災害リスクを広域的に評価した。雪崩による死亡事故や森林・林産加工施設等の被害が多数報告されている。国は令和3年度に「降積雪期における雪崩等山地災害の未然防...
農林水産省は、雪印メグミルク(株)から提出された「事業適応計画」について令和4年8月5日付けで認定を行った。「事業適応計画」とは、自社を取り巻く事業環境の変化を踏まえ、事業者全体で組織的な戦...
環境省は、除去土壌の再生利用等に関する国際原子力機関(IAEA)専門家会合が実施されることを公表した。同会合は、同省の要請によりIAEAが実施するもので、除去土壌の再生利用、最終処分や理解醸...
佐賀市は、間伐材を使用した「木になる紙」で地球温暖化対策を行う。「木になる紙」は、九州森林管理局、九州・沖縄8県の県庁、製紙会社、紙の流通会社などから構成される「国民が支える森林づくり運動」...
検索ワードが指定されていません。