サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
国立環境研究所は、令和3年度「福島再生・未来志向シンポジウム(第4回)」の概要を発表した。このシンポジウムは、平成30年8月に環境大臣が提唱したイニシアティブに基づき、令和元年度から環境省が...
国土交通省は、海底火山の噴火に伴う漂流軽石の効果的な回収技術を検討するため、令和3年11月16日に開催する「漂流軽石回収技術検討ワーキンググループ(第2回)」の開催概要を紹介した。令和3年8...
愛媛県は、県内7地点におけるマイクロプラスチックを含む漂着ごみと漂流ごみの調査や、肱川(ひじかわ)を対象とした河川から海域へのプラスチックごみの流出状況等の調査を行った結果を公表した。調査地...
九州大学と西部ガス株式会社(本社:福岡市博多区)は、2021年7月1日に締結した「カーボンニュートラル化社会実現を支える技術の開発」に関する組織対応型連携の具体的な取組を開始した。同大学では...
近畿大学は、学生任意団体「灯と奈菜(ひとなな)」が立ち上げた「生きものマーク」認証制度や、地域の取組活動を紹介した。同大学は、奈良県下では既に絶滅したと考えられていたニッポンバラタナゴ(環境...
神戸大学と神戸こども初期急病センター等からなる研究グループは、2020年に発令された緊急事態宣言(兵庫県:4月7日~5月21日)により、神戸市において小児気管支喘息の受診者数が減少したことを...
世界資源研究所(WRI)は、国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)が森林と気候にもたらした意義を評価した。同会議で最初であり、最も重要である発表は、「森林と土地利用に関するグラ...
国連環境計画(UNEP)は、何億人もの人々に、文化的、経済的、娯楽的、社会的に重要な利益をもたらし、嵐による被害から海岸線を守り、薬の供給源にもなっているサンゴ礁が死にかけているという、調査...
環境省は、野鳥サーベイランスにおける全国の対応レベルを対応レベル3に引き上げた。鹿児島大学が実施した検査により、令和3年11月8日に鹿児島県出水市で採取した環境試料(水鳥の糞便が落ちているね...
国土交通省は、COP26「運輸の日」における議長国(英国)主催のイベントにおいて発表された、国際海運分野の「クライドバンク宣言」及び国際航空分野の「国際航空気候野心宣言」について、ビデオメッ...
福井県敦賀市は、セイノーホールディングス(株)(以下、「西濃HD」)および(株)エアロネクストと、2021年11月10日にドローンを含む次世代高度技術活用により地域課題の解決に貢献する新スマ...
北海道電力(株)と(株)ニセコまち(株主:ニセコ町:38%、地域事業者(5者):34%等)は、「NISEKO生活・モデル地区構築事業」に関し、地域の脱炭素化推進および同町の地域活性化等を目的...
北海道大学は、グリーンランドの氷河融解が21世紀に入って急激に加速したことを明らかにした。北極域に位置するグリーンランドには、雪が堆積して成長し、大陸を覆う氷河(氷床)が存在する。グリーンラ...
茨城県は、産業廃棄物の不法投棄や不適正保管、不適正残土処分事案への対応能力向上のため、ドローンの操作及び撮影した画像の3D化処理に関する職員向け研修会を実施した(開催日:令和3年11月10日...
ブックオフコーポレーション(株)は、全国16店舗で「訳あり加工食品」の販売を開始する。同社は、事業を取り巻く環境を「循環型経済・社会」への過渡期ととらえ、書籍・パッケージメディア、アパレル等...
タキイ種苗(株)は、2021年11月以降に出荷するニンジンとネギの主なペレット種子の包装容器をバイオマスプラスチック使用チャック袋(以下「新包材」)に変更する。同社は、2014年から脱プラス...
岩谷産業(株)は、水素ステーションの建設に係わる資金等の調達を目的とする、総額100億円・2銘柄のグリーンボンドを発行すると発表した。同社は、カセットこんろ・ボンベのメーカーとして一般に知ら...
復興庁は、「新しい東北」ビジネス創業支援事業2021優良提案を決定したと発表した。同庁が平成25年12月に設立した「新しい東北」官⺠連携推進協議会において、被災地の産業復興に向けた地域産業の...
環境省は、「PCB廃棄物の適正処理に向けた更なる処理推進に係る課題への対応方針」を取りまとめたと発表した。PCB廃棄物の処理については、PCB廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法(平成...
国立環境研究所と海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、日本最南端の有人島「波照間島(はてるまじま)」における大気観測により、中国のCO2放出レベルが2019年以前のレベルに戻っていることを明...
検索ワードが指定されていません。