サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」の新規認定を発表した。同認定制度は、所有又は賃貸借契約等を結んで使用している土地又は建物を、自然体験活動等の体験の機会の場として提供する場...
環境省は、平成29年度全国10地点における漂着ごみ調査等の結果を公表した。同省では、平成22年度から、海岸などにある漂着ごみ、海面に浮遊する漂流ごみ及び海底に堆積するごみ(海底ごみ)に関して...
環境省は、全国10か所で開催する「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」説明会の概要を発表した。これは、同制度の適切な実施と省エネ法・温対法電子報告システムの活用などをについて説明するもの...
環境省は、光害(ひかりがい)対策啓発パンフレットを公表した。光害とは、屋外の照明の設置方法や配光が不適切で、景観や周辺環境への配慮が不十分なために起こるさまざまな影響を指している。同パンフレ...
環境省は、光化学オキシダント濃度の長期変動要因等に関する調査結果「光化学オキシダント調査検討会報告書」を公表した。これは、「光化学オキシダント調査検討会」が、平成26~28年度に実施したシミ...
環境省は、平成30年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(先進環境対応トラック・バス導入加速事業)の公募情報を紹介した。同事業は、運輸部門CO2排出量の約3割を占める貨物車・バス由来のCO...
環境省は、平成30年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(L2-Tech導入拡大推進事業)の公募情報を紹介した。同省は、エネルギー消費量削減・二酸化炭素排出削減のための要素技術またはそれが...
環境省は、(仮称)佐賀県における洋上風力発電事業に係る計画段階環境配慮書(日本風力エネルギー(株))に対する環境大臣意見を、経済産業大臣に提出したと発表した。同事業は、佐賀県唐津市の沖合にお...
環境省は、(仮称)佐賀県北部海域洋上風力発電事業計画段階環境配慮書(大阪ガス(株)、佐賀洋上風力発電(株))に対する環境大臣意見を、経済産業大臣に提出したと発表した。同事業は、佐賀県唐津市の...
環境省は、「佐賀唐津道路(多久市~佐賀市)に係る環境影響評価書」について、平成27年10月9日付けで国土交通大臣に対し環境大臣意見を提出した。同事業は、佐賀唐津道路の一部区間として、約15k...
環境省は、高断熱・省エネ住宅の普及や買換え・リフォーム需要喚起に向けた施策を創設し、協賛・連携事業者の募集などを開始する。同省では、平成29年12月から平成30年2月末までの間、ZEH(ネッ...
環境省は、平成29年2月6日・7日にフィリピン・マニラで「低炭素技術の開発と移転のためのワークショップ」を開催した。同ワークショップは、アジア開発銀行、フィリピン環境天然資源省、(公財)地球...
環境省は、平成31年度低炭素型廃棄物処理支援事業(廃棄物処理施設の省エネ化を図る事業)の公募を開始したと発表した(公募期間:令和元年5月9日~6月14日17時必着)。廃棄物処理施設の省エネ化...
環境省は、平成31年度低炭素型廃棄物処理支援事業補助金(事業計画策定支援事業、廃棄物高効率熱回収事業、廃棄物燃料製造事業及び廃棄物バイオガス熱回収事業)の公募を開始すると発表した(公募期間:...
環境省は、平成30年度低炭素型廃棄物処理支援事業補助金(事業計画策定支援事業、廃棄物高効率熱回収事業、廃棄物燃料製造事業及び廃棄物バイオガス熱回収事業)の公募を開始すると発表した。同事業は、...
環境省は、令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業)の公募を開始すると発表した(受付期間:令和3年5月28日~令和4年1月31日)。同事業は、...
環境省は、「平成29年度低炭素型の行動変容を促す情報発信(ナッジ)による家庭等の自発的対策推進事業」の効果などを公表した。「ナッジ」とは、省エネ効果等が期待できる行動科学等の理論に基づくアプ...
環境省は、地方自治体による低炭素化プロジェクトの創出を加速するために、相談窓口(低炭素化プロジェクトサポート窓口)を設置し、地方公共団体や地域金融機関を対象とする研修会を開催する。今回、「平...
環境省は、低炭素化プロジェクトに係る地方公共団体及び地域金融機関向け研修会の開催概要を紹介した。同省では、平成28年度より委託事業により、地方公共団体、地域金融機関及び事業者等を対象に、再生...
環境省は、令和2年度低炭素・資源循環「まち・暮らし創生」FS委託業務を公募すると発表した(公募期間:令和2年5月19日~6月12日17時必着)。同事業は、福島復興再生特別措置法に基づく特定復...
検索ワードが指定されていません。