サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)は、気候変動への取り組みを強化するために国別適応計画(NAP)の策定と実施を優先する国が増えている状況などをまとめた「NAPの策定・実施プロセスの進捗状況...
環境省は、令和2年12月15日及び令和3年1月15日に連続・環境勉強会特別編「SDGs×ふくしま 持続可能な環境、経済、社会づくりセミナー」を開催する。同セミナーは、連続・環境勉強会の特別編...
環境省は、新潟県阿賀野市での高病原性鳥インフルエンザ発生(野鳥国内5例目)に伴う野鳥緊急調査の結果を公表した。この調査は、新潟県阿賀野市で採取した環境試料(水)における高病原性鳥インフルエン...
環境省は、福岡県宗像市での高病原性鳥インフルエンザ発生(家きん国内9例目)に伴う野鳥緊急調査の結果を公表した。この調査は、福岡県宗像市の肉用鶏農場における高病原性鳥インフルエンザの発生(家き...
欧州環境庁(EEA)は、フッ素系温室効果ガス(Fガス)の段階的削減に関する欧州連合(EU)での進捗状況をまとめた年次報告書「フッ素系温室効果ガス2020」を公開した。Fガスは、冷蔵庫、エアコ...
(公財)日本環境協会・エコマーク事務局は、新たな認定基準案「海洋プラスチックごみを再生利用した製品 Version1.0」を公開した。同基準案では、海洋プラスチックごみを「海岸漂着物、漂流ご...
DIC(株)は、回収ペットボトルを25%(固形分比)含む軟包装製造用のドライラミネート接着剤を開発した。軟包装の製造はフィルムへの印刷とラミネートにより行われ、ラミネート手法のひとつであるド...
議題は、政府参考人出頭要求に関する件、参考人出頭要求に関する件、東日本大震災復興の総合的対策に関する件。議題では初めに東日本大震災復興の総合的対策に関する件の調査のため、参考人として東京電力...
同部会は、令和2年12月1日(火)、WEB会議システムにより開催された。議題は、(1)第五次環境基本計画の点検について、(2)ウィズコロナ・ポストコロナでの持続可能でレジリエントな地域づくり...
国立環境研究所は、令和元年度の活動内容と最近の研究成果を海外向けに紹介する英文報告書「NIES Annual Report 2020」を刊行する。この報告書は、同研究所の第4期中長期計画(平...
(株)伊藤園は、ペットボトルに使用するリサイクル素材等の使用割合やCO2排出量削減に関する定量目標を公表した。同社は2019年2月にグループ環境方針を改定し、本社部門・拠点部門・生産部門にお...
環境省は、令和2年度エコ・ファースト制度における新規認定申請を募集すると発表した(募集期間:令和2年11月30日~12月25日)。同制度は、企業が環境の分野において、「先進的、独自的でかつ業...
環境省は、同省自然環境局野生生物課鳥獣保護管理室が主催する、令和2年度「認定鳥獣捕獲等事業者講習会」の概要を発表した。この講習会は、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律の一部改正・完全施行...
環境省は、文部科学省及びESD活動支援センターとの共催により、「ESD推進ネットワーク全国フォーラム2020:SDGs実現に向けた人づくり」を開催する。両省は、持続可能な開発のための教育(E...
環境省は、G20海洋プラスチックごみ対策実施枠組に基づく、第2次G20海洋プラスチックごみ対策報告書を公表した。これは、2019年10月の「G20海洋プラスチックごみ対策実施枠組フォローアッ...
環境省は、新潟県で採取した検体における高病原性鳥インフルエンザウイルス検査陽性を発表した(野鳥国内7例目)。今回、同省が実施している調査において、令和2年11月16日に新潟県阿賀野市で採取し...
環境省は、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)」に係る全国一斉パトロールの結果を公表した。同省は、平成14年度に同法が完全施行されてから、建設工事現場における適切...
欧州委員会(EC)は、2019年の温室効果ガス(GHG)排出量削減に向けたEUの進捗状況をまとめた「EU気候行動進捗報告書」を公開した。2018年比でEU加盟27か国のGDPは1.5%増加し...
国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は、国際エネルギー機関(IEA)等との共同報告書「転換期にある再生可能エネルギー政策:暖房と冷房」を公開し、再生可能エネルギーをベースとする電力、再生...
中国科学院(CAS)を含む国際研究チームは、地球温暖化に伴って海洋の鉛直構造が変化しているが、これらの変化が海洋循環にも影響しているのかという疑問に答えを出し、海洋循環は10年毎のタイムスケ...
検索ワードが指定されていません。