国内ニュース
海外ニュース
イベント情報
ニュース・イベント(PC版)
研究・技術(PC版)
環境学習(PC版)
環境GIS(PC版)
環境GIS+(PC版)
検索・ナビ(PC版)
分野から探す
地球環境(PC版)
ごみ・リサイクル(PC版)
健康・化学物質(PC版)
自然環境(PC版)
大気環境(PC版)
水・土壌環境(PC版)
環境総合(PC版)
環境展望台について
パンフレット(PDF)(PC版)
ご利用ガイド(PC版)
FAQ(PC版)
著作権・リンク(PC版)
プライバシーポリシー(PC版)
アンケート(PC版)
お問い合わせ(PC版)
海外ニュースを探す
検索
分野
地球環境
ごみ・リサイクル
健康・化学物質
自然環境
大気環境
水・土壌環境
環境総合
発表日
年
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
国・地域
すべて
EU
イギリス
ドイツ
フランス
オランダ
スウェーデン
デンマーク
アメリカ
カナダ
中国
韓国
国際機関
その他
ニュージーランド
オーストラリア
フィンランド
インド
国内ニュース
海外ニュース
イベント
北米西海岸で90%消失したヒマワリヒトデ―カナダ・ハカイ研究所ら、衰弱病の原因菌を特定し、海藻林保全へ一歩前進!(掲載誌:Nature Ecology & Evolution)
発表日:2025.08.04
‘The discovery of the decade’: Researchers have found the culprit behind sea star wasting disease
情報源
UW NEWS
国・地域
アメリカ
機関
ワシントン大学(UW)
分野
地球環境
自然環境
水・土壌環境
キーワード
生物多様性 | 絶滅危惧種 | 生態系サービス | 海洋生態系 | レジリエンス | 温暖化影響 | ヒトデ衰弱病 | Vibrio属 | 海藻林 | 体腔液
関連ニュース
アメリカ海洋大気庁、ハワイ諸島沖の海洋保護区指定を検討
フランス、熱帯太平洋東部のクリッパートン島を海洋保護区に指定
欧州環境庁、欧州の生態系はかつて以上に深刻な脅威に直面していると報告
IPBES初代議長、家畜・農作物でも多様性低下が進行と警告
国連環境計画、沿岸生態系による炭素固定(ブルーカーボン)への理解向上を図る新たなポータルサイトを開設
欧州委員会、EUは2010年生物多様性目標を達成できずと発表
国連環境計画とインドネシア政府、海洋・沿岸生態系のCO2吸収力を強調
IPBES、第3回総会で生物多様性と生態系の評価に向け前進
海水中の炭素を電気化学的に回収・変換し、高速増殖性の海洋性細菌 Vibrio natriegens によって生分解性プラスチック原料へとアップサイクルする新技術
戦争遺物の投棄地が海洋生態系に貢献!バルト海の未使用弾薬、毒性曝露リスクは否めないものの硬質表面が底生生物群集の生息環境として機能
関連する環境技術
環境試料保存
生態系の環境アセスメント
自然再生技術
風力発電
バイオマス発電
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS