国内ニュース
海外ニュース
イベント情報
ニュース・イベント(PC版)
研究・技術(PC版)
環境学習(PC版)
環境GIS(PC版)
環境GIS+(PC版)
検索・ナビ(PC版)
分野から探す
地球環境(PC版)
ごみ・リサイクル(PC版)
健康・化学物質(PC版)
自然環境(PC版)
大気環境(PC版)
水・土壌環境(PC版)
環境総合(PC版)
環境展望台について
パンフレット(PDF)(PC版)
ご利用ガイド(PC版)
FAQ(PC版)
著作権・リンク(PC版)
プライバシーポリシー(PC版)
アンケート(PC版)
お問い合わせ(PC版)
海外ニュースを探す
検索
分野
地球環境
ごみ・リサイクル
健康・化学物質
自然環境
大気環境
水・土壌環境
環境総合
発表日
年
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
国・地域
すべて
EU
イギリス
ドイツ
フランス
オランダ
スウェーデン
デンマーク
アメリカ
カナダ
中国
韓国
国際機関
その他
ニュージーランド
オーストラリア
フィンランド
インド
国内ニュース
海外ニュース
イベント
【吸収源が放出源に転ずるおそれ】米国農務省・国際熱帯林研究所ら、20年にわたる熱帯林の野外加温実験(手法:赤外線ヒーター・地表約4℃上昇)で土壌呼吸が最大204%増加と報告―CO2排出の持続的上昇を確認
発表日:2025.09.16
Warming induces unexpectedly high soil respiration in a wet tropical forest
情報源
Nature Communications
国・地域
その他
機関
Springer Nature
分野
地球環境
水・土壌環境
キーワード
炭素循環 | 土壌有機物 | 炭素損失 | 微生物多様性 | 土壌炭素貯留 | 気候変動影響評価 | 真菌群集構造 | 長期加温実験 | リグニン分解 | 土壌生態系機能
関連ニュース
欧州環境庁、気候変動対策としての土壌管理の潜在力を報告
北大西洋の植物プランクトン大増殖は海面の渦が誘因、アメリカの海洋学者らが発表
【極端気象に対する企業責任】ETH Zürichの気候研究者ら、世界7大陸で発生した213件の熱波を分析―カーボンメジャーに汚染者負担原則の適用を!
【ビッグデータ解析】Cardiff大学・UCバークレー校・テキサス大学らの研究チーム:米国世帯の取引データを分析し、気温上昇が加糖摂取量を増加させていると指摘―2095年には1日2.99g増加と予測。社会的弱者層の健康リスク懸念、食生活の気候適応策が急務!
【微小細菌の気候影響評価】ワシントン大学の研究チーム、地球上で最も数が多い光合成生物 Prochlorococcus の温度耐性を評価―温暖化で最大51%減産と予測、熱帯海域の食物網に深刻な影響を与える可能性あり
【CCSの限界】IIASA主導・University of Maryland(CGS)らの国際共同研究チーム、地球のCO2地下貯留能力は1,460 Gtと見積もり―2200年までに限界到達、パリ協定達成には175倍の貯留拡大が必要
【気候変動適応に関する示唆】北京大学ら、中国における雹嵐(ひょうらん)発生日数が1850年以降に6倍増―2072年には107%増加(2017年比)と予測
【適応策関連】コンゴ都市部で進行するガリー侵食が新たな災害リスクに!気候変動と都市化の複合影響で年間1.2万人が住居喪失、KUルーヴェン大学らが衛星解析で3.2百万人の居住危機を可視化
【UNEP】世界湖の日(8/27初開催)を前に湖の縮小・汚染・過剰取水に警鐘―昆明・モントリオール枠組に基づき、2030年までに内陸水域30%の保全を各国に要請
【EC気候行動総局(DG CLIMA)】CO2除去量が排出量を上回る社会構造の構築を目指し、恒久的除去技術の公的買い取り制度を設計
関連する環境技術
風力発電
バイオマス発電
太陽光発電
燃料電池
未利用エネルギー
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS