東北大など、バイオマスからのテトラヒドロフラン高収率合成法を開発
発表日:2014.12.22
東北大学は、(株)ダイセルとの共同研究により、バイオマスから溶媒等で幅広く利用されるテトラヒドロフラン(THF)を高効率で合成する触媒反応系の開発に成功したと発表した。石油の枯渇と二酸化炭素(CO2)排出削減の観点から、現在石油から製造されている化成品をバイオマス等再生可能資源から製造する方法の開発が注目されている。加えて、近年のシェールガス革命により、THF等のC4化合物について石油原料からの代替が急務となっている。今回開発した反応系は、レニウムとパラジウムを酸化セリウムに担持させた触媒を用いるもの。糖の発酵と脱水により得られる1,4-アンヒドロエリスリトールを水素還元することで99%以上の収率でTHFを得ることができ、反応速度および触媒の安定性もきわめて優れている。さらに、糖アルコール類の部分還元にも適用できる。このバイオマス由来化合物変換は、石油代替プロセスとしてその使用量削減とCO2排出削減に寄与する。今後、実用化に向けたプロセス全体の改良と、触媒に使用する希少金属の使用量削減に取り組むという。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS