千葉県立中央博物館など、水をくんで調べれば生息する魚の種類が分かる新技術を開発
発表日:2015.07.22
千葉県立中央博物館は、東北大学、東京大学、沖縄美ら島財団、神戸大学、龍谷大学、北海道大学からなる研究グループが、水をくんで調べれば生息する魚の種類が分かる新技術を開発したと発表した。海や川などに生息する魚の種類を調べるには、大きな労力と費用がかかっていた。近年、魚を含む生物の体表の粘液や糞などとともに放出されたDNAが水中をただよっていることが明らかになり、「環境DNA」と呼ばれて注目を集めている。今回開発した技術は、微量な環境DNAから魚の種類が分かる部分を選択的に増幅し、それを最新の機器で分析してDNAの塩基配列を読み取り、DNAを放出した魚の種類を判定するもの。この技術を使えば、魚に関する専門的な知識がなくても、水をくんでDNAを分析するだけで、生息する魚の種類をわずか数日間の実験と解析で推定できる。従来の手法(目視や漁獲)では実現できなかった魚類多様性のモニタリングを、大きな労力と時間をかけずに長期間かつ広範囲に行うことを可能にした画期的な手法となることが期待されるという。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS