NEDO、有機系太陽電池の実証試験を開始
発表日:2015.11.25
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、有機系太陽電池技術研究組合(RATO)が、有機系太陽電池の実証試験を開始したと発表した。太陽光発電の導入は急速に進んでいるが、太陽光発電の特長を生かした利用方法(独立電源、自家消費など)はさらなる拡大の余地がある。特に、有機系太陽電池は、低日射や低光量でも発電できる利点があるため、従来利用されていなかった分野での活用が期待されている。RATOでは、有機系太陽電池をLED・蓄電池と組み合わせ、緊急時に誘導灯として使用する「緊急時自発光誘導デバイス」を開発。同デバイスは、低日射や低光量でも発電し、コードレスで電源や配線の制約がなく、また、特殊な架台なども必要としないため、低コストで設置することができる。今回の実証試験は、埼玉県所沢市と協定を締結したことによるもの。市内に49個設置し、日没から日の出までの間、誘導灯として発光させ、実使用環境下における耐久性などの性能を確認し、課題の抽出と解決を進め、実用化を目指すという。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS