極地研など、南極沿岸におけるバイオロギング等の成果を発表
発表日:2021.12.27
国立極地研究所を中心とする研究グループは、バイオロギング調査で取得したデータを用いて、南極沿岸の季節的な海洋循環メカニズムと生物への影響の一端(以下「海洋環境ダイナミクス」)を同時解明した。栄養塩や外洋水の流入は海洋生態系に大きな役割を果たしており、南極の一部海域や大陸棚上でも外洋水の流入を促すような海底地形、海流の存在などが観測されている。しかし、南極大陸の周りには陸から一続きとなって容易に動かない海氷(定着氷)に覆われた海域が多く、定着氷下の海洋環境ダイナミクスを直接、船で観測することは難しい。そこで同研究グループは、第58次南極地域観測隊(2016年~2018年)の一環として、バイオロギング手法を用いて2017年の秋(3月~4月)から春(9月)の海洋環境の時空間的な変動を計測した。昭和基地周辺で南極沿岸に生息するウェッデルアザラシ8頭に「電気伝導度(塩分)・水温・圧力(水深)を計測する装置(CTDタグ)」を取り付け、うち7頭から最長で約8か月間のデータを取得することに成功した。計測期間中の位置情報から、アザラシは装着場所から最大633 km東まで移動していることが分かり、バイオロギングが広範な海洋環境調査に適していることが裏付けられた。水温と塩分のデータを解析した結果、秋に、餌生物の豊富な外洋の海洋表層から暖水が南極大陸沿岸に流れ込んでいることが明らかになり、さらに風向風力を使ったモデル計算によって、秋に強まる「西向きの風」が外洋の表層から海水と餌生物をもたらし、アザラシが効率よく採餌している仕組みが示唆された。より定量的な評価への発展や、南極沿岸の他の海域への応用が期待できるという。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS