塩性湿地巻貝類の多様性~ナラビオカミミガイの保全が重要!
発表日:2024.12.02
三重大学 研究基盤推進機構の井上助教らは、塩性湿地に生息するオカミミガイ科3種の遺伝的集団構造を比較し、集団間の連結性や地域個体群の絶滅リスクを評価した。本研究は、ナラビオカミミガイ、キヌカツギハマシイノミ、オカミミガイの3種を対象に、国内の各地域集団のミトコンドリア塩基配列を解析し、遺伝的集団構造を比較したものである。──今回、井上助教らは、国内の各地域集団についてミトコンドリア塩基配列を解析し、オカミミガイの遺伝的集団構造と比較した。キヌカツギハマシイノミは広範囲で遺伝的に均質である一方、ナラビオカミミガイの地域集団間には有意な遺伝的分化が見られた。また、ナラビオカミミガイの卵および浮遊幼生の飼育観察も行い、他2種の生活史に関するデータと比較した結果、繁殖戦略や生活史戦略の違いが遺伝的集団構造の違いにつながった可能性が示唆された。結果として、ナラビオカミミガイの伊勢・三河湾集団は他の全集団と遺伝的に異なり、個体群絶滅や種の分布域縮小を防ぐために保全上重要であることが示された。──今後は、幅広い系統の種について生態や遺伝学的知見を蓄積する予定だ。塩性湿地に生息するオカミミガイ科 (Ellobiidae) のより効果的な保全策の策定が期待される。本研究成果は、2024年12月1日に国際学術誌「Zoological Science」に掲載された。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS