三菱電機、そよ風やわずかな揺れを活かす電磁誘導発電モジュールを開発
発表日:2025.02.12
三菱電機は、そよ風や弱い水流、人が床を踏む動きなどを利用して効率よく発電する「電磁誘導発電モジュール(以下『モジュール』)」を開発した。──同社はこれまで、独自の複合磁気ワイヤーを用いたコイル型の発電素子と、発電素子にかかる磁界を増大させる磁気回路からなるモジュールを開発し、従来の電磁誘導発電素子の1万倍以上の高出力(同社調べ)を実現してきた。今回、このモジュールを用いて、磁気回路の磁石や磁気誘導ヨークの配置を最適化することで、低速かつ軽い力の動きでも効率良く発電する技術を確立した。──技術の核心は、複合磁気ワイヤーを束ねたコアを使用したコイル型発電素子にある。磁石の極がN極からS極に切り替わる際に発生する「大バルクハウゼン効果」を利用しており、このとき磁気ワイヤーの周りのコイルにパルス状の起電力が発生する。この電圧は、磁極の切り替わり速度に関係なく一定であり、非常に効率的な発電が可能である。さらに、磁気回路の磁石や磁気誘導ヨークの配置を最適化することで、少ない流量や速度が一定でない風や水流、人の往来や窓・扉の開閉など、さまざまな動きに対応できるようになった。──電磁誘導発電床板の上を人が通過した際に発電する床発電システムを試作し、さまざまな測定を行ったところ、従来の圧電素子を用いた装置の100倍となる200mWの発電量が確認された。また、この床発電システムは、温度センサーおよび無線式通信モジュールを接続して構築されており、1回踏んだ時の発電量で温度データを送信できることが確認された。──今後、IoTセンサーへの代替電源としての適用を目指し、発電素子の形状や磁気回路の最適化をさらに進めるという。低消費電力デバイスの代替電源として、センシング技術の活用可能性が広がり、一次電池の廃棄量削減などへの貢献も期待される。