再生草原を元のレベルに・・・75年以上のたゆまぬ管理が必要
発表日:2025.03.13
神戸大学大学院人間発達環境学研究科の平山氏と丑丸(うしまる)教授らの研究グループは、森林化した草原の生物多様性を以前の「半自然草地」レベルに戻すには、75年以上の草刈り管理を要することを解明した。──人間の管理によって脈々と維持されてきた「半自然草原」は世界的に減少しており、半自然草地に生息する植物や昆虫が絶滅の危機に瀕している。近年、放棄や植林によって森林化した半自然草地を再び管理し、多様な植物等を回復させる取り組みが世界各地で試行されている。──研究グループは、長野県上田市菅平高原のスキー場において、「花と昆虫の関係」に着目した草原調査を実施した。その結果、再生の試みが行われている草原では、花の多様性のみならず、ミツバチやチョウの仲間などの多様性を元の草原レベルまで回復するには75年程度の維持管理が必要であることが分かった。また、花と昆虫の関係を完全に回復するには、さらに時間を要することが明らかになった。