東京大学技術専門職員 深海調査の革新に大貢献
発表日:2025.04.25
深海映像の取得は耐圧・光源・コストなどの制約から依然として困難である。この現状を打破するため、東京大学大気海洋研究所の芦田技術専門職員は「小型軽量深海カメラシステム」を開発し、さらに長大な映像データの解析負担を軽減するために「AIによる映像解析システム」を併せて開発した。──小型軽量深海カメラシステムは、アルミ製耐圧容器に市販アクションカメラ、LED用タイマー回路、リチウム電池を組み込み、3Dプリンターで製造したフレームを使用して構成されている。内部機構は安価でシンプルであり、修理・再製作が容易で、海底曳航時の衝撃にも耐える設計となっている。カメラはMicroSDカードに最長約10時間記録可能で、LEDはタイマー制御により約2.5時間点灯する。最大水深7000mの耐圧機能を持つ、画期的なロギング式カメラで、様々な測器に取り付けることができる。一方、AIによる映像解析システムは、物体検出AIモデルYOLO(You Only Look Once)を基盤技術として採用し、深海特有の物体を検出するために追加学習を行った。実証実験では、白鳳丸航海で取得した岩石ドレッジ映像を解析し、高い精度で対象物を自動検出することが確認された。今後は、高画質化やAIの検出精度向上を進め、深海研究のツールとしてさらに発展させる計画である。なお、芦田技術専門職員は海洋調査技術学会第36回研究成果発表会で若手優秀発表賞(2024年)を受賞し、2025年も日本水路協会令和6年度水路技術奨励賞を受賞している。