海洋水柱のMPs分布:JAMSTECら、世界10か国の共同研究で解明
発表日:2025.05.01
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、2014年から2024年にかけて世界10か国の研究チームと共同で行った研究により、「海洋の水面から水底までの鉛直方向の水層水柱(以下『海洋水柱』)」におけるマイクロプラスチック(MPs)の全球分布を初めて明らかにした。──JAMSTECの研究者らは、1,885地点から収集された水柱MPs深度プロファイルデータを統合解析し、海洋水柱全域におけるMPsの汚染レベル、分布パターン、輸送メカニズムの解明に迫った。その結果、MPsは海洋水柱全域にわたり高濃度で広範に存在していることが判明した。また、沿岸域では沖合域に比べて水柱MPs濃度が高く、微小なサイズのMPsは水柱全体にわたり長期間滞留・蓄積するという知見が得られた。さらに、沿岸域では生物生産の活発さによりMPsが急速に沈降し、多くが沿岸域に閉じ込められている可能性が示唆され、海洋中の天然の懸濁態有機炭素(POC)のうち、人為起源であるMPs由来の炭素(plastic-C)は、水深2,000m以深では最大5%に達しており、無視できない割合を占めていることが明らかになった。──本成果は、海洋生態系におけるMPsの長期的な影響を評価するための重要な基礎データを提供し、今後の環境政策や管理戦略の策定に寄与することが期待される(掲載誌:Nature)。