AI・ロボット・人間の協働―理研ら、実験の裏方作業ケア設計を提案
発表日:2025.08.19
理化学研究所、筑波大学、梅馨堂、東京科学大学からなる共同研究グループは、実験室(ラボ)全体を一つの統合システムとして捉え、自らの状態を把握し維持する能力「Self-maintainability(SeM)」を備えた新たな設計思想「SeM対応ラボ」を提案した(掲載誌:Digital Discovery)。
SeM対応ラボは、細胞が恒常性を維持する仕組みに着想を得たもので、従来の自動化ラボが人間に依存していた実験手順作成や資源管理、トラブル対応などの“裏方作業”をラボ自身が担うことを目指している。近年、生命科学や化学分野ではロボットやAIによる実験操作の自動化が進展しているが、完全自動化には至っていない。特に、試薬補充やエラー対応などのケアは人間の手に委ねられており、複雑な実験ほど自動化の効果が頭打ちになる。SeM対応ラボは、こうした課題を克服するため、ユーザーの意図を理解し、センサーとAIによってラボの状態を常時監視・調整する構成を採用。中央制御AIと三つの基幹モジュール(要件管理・資源管理・機器管理)により、柔軟かつ動的な実験受け付けが可能となる。――本成果は、AIによる科学研究のサイクルを物理空間に拡張する基盤概念として位置づけられ、創薬・再生医療・材料開発など多様な分野での応用が期待される。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS