温暖化による塩分変化が汽水湖に深刻な影響を与えている。
発表日:2025.06.12
東北大学大学院生命科学研究科の鈴木氏(博士課程)らの研究グループは、福井県里山里海湖研究所および東北大学大学院工学研究科との共同で、汽水湖に生息する動物プランクトン「キスイヒゲナガケンミジンコ(<i>Sinocalanus tenellus</i>)」を対象に、農薬と塩分変化の影響を比較する急性毒性試験を実施した。汽水湖とは、河川水と海水が混ざり合う湖であり、塩分濃度が変動しやすい環境である。
本研究では、代表的な農薬であるイミダクロプリドを用い、島根県・福井県・宮城県の汽水湖で採集した個体に対して、5段階の塩分条件下で農薬濃度を変えて暴露試験を行った。その結果、キスイヒゲナガケンミジンコの生存率は農薬よりも塩分変化の影響を強く受けることが判明した。特に自然環境で通常観測される農薬濃度では、塩分のわずかな変化が幼生の生存率を有意に低下させることが明らかとなった。
これまで農薬の毒性評価は淡水性プランクトンを対象に行われてきたが、汽水性種に対する評価は不十分であった。また、温暖化による海面上昇や渇水が汽水湖の塩分濃度を変化させることが懸念されており、本研究はその影響を定量的に示した初の試みである。研究グループは、汽水湖の生態系保全には農薬だけでなく塩分変化への対応が不可欠であると指摘している(掲載誌:Ecotoxicology and Environmental Safety)。