筑波大と国際農研、熱帯樹種チークの気候変動適応性解明に迫る
発表日:2025.07.04
筑波大学と国際農研の研究グループは、熱帯広葉樹チーク(Tectona grandis)の遺伝的多様性と気候変動への適応性に関する研究成果を発表した。チークはインドからインドシナにかけて天然分布し、現在では世界約65カ国で植林されている家具材などに用いられる重要樹種である。
研究チームは、インドネシア・ジャワ島に設置された国際産地試験林および植林地から収集したチークのサンプルを対象に、ゲノム解析を実施。DNA上の一塩基多型(SNP)を調べ、遺伝的多様性と環境因子との関連性を評価した。その結果、特に雨季の平均気温と強く連関する遺伝領域が多数発見された。また、将来の気候変動に対する遺伝的な適応性(genetic offset)を定量化したところ、インド南部の集団が最も高い適応性を示すことが明らかとなった。――この知見は、気候変動の影響を受けやすい熱帯林業において、レジリエンス(弾力性)を高める森林経営への転換に資するものである。とりわけ、植林から収穫まで数十年を要する樹木においては、早期に適応性の高い地域集団を選定し、植林計画に反映させることが重要である。
研究グループは今後、土壌条件など他の環境因子も加味した包括的な適応性評価を進めるとともに、インドやジャワ島などの主要産地において、適応性の高い集団の導入を促進することで、持続可能な林業の実現を目指すとしている。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS