バイオエタノールブーム再燃か?ENEOSら、難再生古紙で連続生産FSに挑む
発表日:2025.07.24
ENEOSとTOPPANホールディングスは、パイロットスケールの古紙バイオエタノール実証プラント建設を開始した(実証場所:日本製紙・富士工場)。――本実証で製造したバイオエタノールは、カーボンニュートラルの実現に向けて、自動車燃料や化学品原料、さらにはSAF(持続可能な航空燃料)の製造にも活用が期待されている。
本事業は、2021年より両社が協議を重ね、2024年3月から実証段階に移行した。TOPPANホールディングスが開発した防水加工紙やノーカーボン紙などの難再生古紙を原料とする前処理技術と、ENEOSが開発するエタノールの連続生産技術を組み合わせることで、スケールアップの可能性を検討する。日本製紙は富士工場の敷地提供とともに糖化発酵プロセスの運転を担う。
パイロットプラントの規模は、古紙投入量1〜3トン/日、バイオエタノール生産量約300リットル/日。2027年前半の稼働開始を目指し、実証運転によって得られた知見をもとに、2030年度以降の商用化を視野に入れている。
本実証は、NEDOの「バイオものづくり革命推進事業」に2024年7月22日付で採択されており、政策的支援の下で進められている。ENEOSは2025年5月に公表した中期経営計画において、バイオ燃料事業の強化を掲げており、TOPPANホールディングスも2021年の中期計画で「SX(Sustainable Transformation)」を重点施策としている。日本製紙はセルロース技術を活かし、バイオリファイナリー構想のもと、脱炭素社会への貢献を目指している。
本実証は、三社の技術と戦略が融合した取り組みであり、国内資源の有効活用と持続可能な社会の構築に向けた一歩となる。