サブサハラアフリカ稲作に新技術―堆肥・窒素肥料の連用で増収
    
    
      発表日:2025.08.14
    
    
    
     国際農研は、マダガスカルのアンタナナリボ大学放射線研究所との共同研究により、サブサハラアフリカ地域のリン欠乏水田において、家畜ふん堆肥の施用がコメの増収に有効であることを実証した(掲載誌:Field Crops Research)。
アフリカでは、コメの需要が高まる一方で、生産性は低く、輸入依存が続いている。特にサブサハラ地域では、鉄やアルミニウムによるリンの吸着が原因で、作物が吸収可能なリンが不足しており、収量低下の要因となっている。加えて、化学肥料の価格高騰が小規模農家の負担となっており、現地資源を活用した低コストな農業技術の開発が求められている。
研究では、マダガスカル中央高地の農家圃場において、1ヘクタールあたり約10トンの家畜ふん堆肥を4年間施用した結果、リン欠乏水田では平均1.5 t/haの増収が得られた。これは化学肥料(窒素+リン)による平均増収2.0 t/haに迫る効果である。また、窒素肥料との併用により、さらに高い増収効果が確認された。
さらに、マダガスカルを含む6か国で実施された13例の圃場試験を文献調査により分析した結果、リン欠乏水田では非リン欠乏水田よりも一貫して高い増収効果が得られる傾向が確認された。これにより、家畜ふん堆肥の選択的活用はマダガスカルに限らず、広くサブサハラ地域において有効であることが示された。
研究者は、堆肥が鉄やアルミニウムに吸着されたリンを可溶化し、作物が吸収可能な形に変える働きに加え、根圏の窒素固定菌の活性化にも寄与する可能性を指摘している。今後は、圃場ごとのリン欠乏の程度を簡易に識別する技術の開発を進め、堆肥の選択的施用による持続的なコメ生産の普及を目指すという。――浅井英利主任研究員は、「限られた資源を土地に合ったかたちで使うことで増収につながる可能性を示せたことに手応えを感じている」と述べている。