DNA解析✕流通統計で読み解く!ウナギのグローバル消費構造
発表日:2025.08.21
中央大学法学部と台湾国立大学の研究グループは、DNAバーコーディングと生産・貿易統計を統合する新手法を考案し、世界規模のウナギ消費構造を定量的に解明した(掲載誌:Scientific Reports)。
新手法とは、先ず、11か国・地域26都市で収集したウナギ製品279点について遺伝子解析を行い、種を特定し、その結果をFAO統計および東アジア「非公式協議」統計に基づく流通量で補正することで、世界各国における種別消費量を推定するというもの。
同手法による解析の結果、世界で消費されるウナギの99%以上が、IUCNレッドリストに掲載された絶滅危惧種3種(アメリカウナギ・ニホンウナギ・ヨーロッパウナギ)に集中していることが判明した。特に東アジア地域では、世界のウナギの64〜85%が消費されており、日本は1人あたり供給量で世界一(436 g)となっている。また、FAO統計と東アジア統計の間で中国の養殖生産量に大きな乖離があり、世界の供給量推定に最大2.4倍の差が生じていることも明らかになった。
ウナギ属魚類は外見から種を判別することが困難であるため、加工品の流通実態を把握するにはDNA解析が不可欠である。本研究は、種構成と流通量を統合的に評価することで、従来不透明だったグローバルな消費構造を可視化した初の事例である。――研究グループは、「ウナギ資源の持続的利用に向けた国際的な統計精度の向上と、保全政策の再構築が求められる状況が浮き彫りとなった」と指摘している。