高GWP冷媒を100%試薬化—蛍石フリーで拓くフッ素循環社会
発表日:2025.10.02
名古屋工業大学の柴田哲男教授らは、冷媒として広く使われてきた代替フロン「HFC-125」を、無機・有機のフッ素化試薬へと100%資源化する技術を開発した(掲載誌:Organic Letters)。
フッ素化合物は、医薬品や農薬、液晶材料、テフロン製品などに広く使われているが、その製造には「蛍石(主成分:フッ化カルシウム)から得られるフッ化水素が必要だった。また、蛍石の採掘には多くのエネルギーがかかり、CO2排出も伴ううえ、資源枯渇の懸念もある。こうした背景から、既存のフッ素資源を再利用する「ケミカルリサイクル技術」の開発が求められていた。
研究グループは、HFC-125を特殊な塩基で処理することで、2種類の有用なフッ素化試薬に変換することに成功した。ひとつは「KF-125」と名付けたフッ化カリウムで、通常は精製が必要な工程を省略しても、市販品と同等の性能を持つことが確認された。もうひとつは「TFEDMA」と呼ばれる有機フッ素化試薬で、これは既存の高性能試薬(DASTやFLUOLEAD®)と同様に、医薬品や農薬の製造に使える。
従来のプロセスでは、蛍石からフッ化水素を取り出し、それを原料にフッ素化試薬を合成していたが、本技術では冷媒として不要になったHFC-125を直接分解・変換することで、蛍石を一切使わずにフッ素化試薬を得ることができる。
資源の有効活用と環境負荷の低減を両立する画期的な方法であり、循環型社会の構築と地球温暖化対策の両面に貢献する技術と言え、今後は、他の代替フロンへの応用や産業規模での展開が期待されている。なお、本研究は、JST戦略的創造研究推進事業(CREST)「フッ素循環社会を実現するフッ素材料の精密分解」として実施された。