NEDOと東大、エアコン向け次世代冷媒の安全性に係る懸念を払しょく
発表日:2022.05.13
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と東京大学大学院新領域創成科学研究科は、地球温暖化係数(GWP:Global Warming Potential)が低い冷媒として有望視されているハイドロフルオロオレフィン(HFO)-1123の安全性を高めることに成功した。家庭用・業務用エアコンの冷媒として使用されているハイドロフルオロカーボン(HFC)はGWPが高く、モントリオール議定書キガリ改正では生産・消費量の大幅削減が求められている。とりわけ、先進国については2036年までに基準年(2011~2013年)に対する85%のHFC削減目標が設定されており、低GWP冷媒の普及は今や、喫緊の課題であると言っても過言ではない状況となっている。HFOによるHFC代替の最たる課題は、「自己分解反応」の解消であった。自己分解反応とは、外部から与えられるエネルギーによって2個以上の分子がお互いに反応し、2種類以上の異なる種類の生成物に分解する化学反応のこと。冷媒の安全性に関する国際的な基準では、着火・発火のリスク評価をクリアする必要がある。今回、NEDO等は、「省エネ化・低温室効果を達成できる次世代冷媒・冷凍空調技術及び評価手法の開発」の一環として、プロパンをHFO-1123に一定比率以上添加することで、HFO-1123の自己分解反応に対し、劇的な抑制効果があることを見出した。こうした性質を利用することで、混合冷媒中のHFO混合比率を高めることが可能となり、家庭用・業務用エアコンなどの空調機器に適用可能な低GWP(GWP10未満)で安全性の高いHFO混合冷媒の開発も視野に入れることが出来る環境が整った。AGC(株)の協力のもと、当該低GWP冷媒の安全性・リスク評価が行われ、開発・製品化の最終段階に入っているという。