名工大、PFAS非該当型フッ素官能基を高収率合成
発表日:2025.10.24
名古屋工業大学・柴田哲男教授らの研究グループは、PFAS(ペルフルオロアルキル・ポリフルオロアルキル物質)に該当しない新規フッ素官能基「ジフルオロアセチルスルホキシミン」の合成法を開発し、環境調和型フッ素化学の新展開を提示した(掲載誌:Organic Letters)。
従来のフッ素官能基(トリフルオロアセチル型)は、環境中で有害なトリフルオロ酢酸(TFA)を生成する。一方、本研究で開発されたジフルオロアセチルスルホキシミンは、OECDの定義するPFASに該当せず、TFAを生成しない構造を有する。鍵となったのは、環境負荷の小さいテトラフルオロエチレン(TFE)由来の試薬「TFEDMA」の活用である。研究グループは、これを用いることでスルホキシミン類に対するジフルオロアセチル化反応を高収率かつ汎用的に実現した。得られた化合物は、還元反応やフッ素化反応による構造展開が可能であり、後期段階修飾にも適用できる高い安定性を示した。また、炭素–炭素結合形成反応にも対応し、医薬品・農薬・界面活性剤・機能性材料などへの応用が期待される。
柴田教授は「高機能性と環境負荷の両立という課題に対し、ひとつの解決の方向性を示す成果である」と述べている。本研究はJST-CRESTおよび経済産業省の支援を受けて実施された。