アスベスト(石綿)は、これまでに約1,000万トンが輸入され、耐熱性、耐候性などが高いことから、その大半が建材として建築物に使われてきました。しかし、アスベストによる健康被害が深刻な社会問題となり、吹付けアスベストが1975年に原則禁止されて以降、数次にわたってアスベストの製造や使用に関する規制が行われました。2012年3月からは、アスベスト及びアスベストをその重量の0.1%を超えて含有するすべての物の製造、輸入、譲渡、提供及び使用が全面的に禁止されています。
アスベストが使われた建築物の老朽化が進み、建て替えや改修の時期を迎えているなかで、これらのアスベストを安全かつ早期に処理することが求められています。今回は、主に建築物に使われているアスベストの除去技術について、その概要をご紹介します。
※掲載内容は2017年1月時点の情報に基づいております。
※外部リンクは別ウィンドウで表示します。
アスベストは、図1のとおり40年以上の長期にわたって大量に輸入されてきました。
図1 石綿の輸入量の推移(財務省貿易統計)
出典: 環境省「建築物の解体等に係る石綿飛散防止対策マニュアル2014.6」
http://www.env.go.jp/air/asbestos/litter_ctrl/manual_td_1403/
こうして輸入されたアスベストは、耐薬品性、耐火性、断熱性、防火性、保温性、耐候性電気絶縁性、吸音性などに優れ、加工しやすく安価なことから、表1のように各種のアスベスト含有製品が作られてきました。
ところが、アスベストによる中皮腫やがんの発症など、健康被害の実態が明らかになり、これらアスベストを使った製品を早急に処理し、健康被害のリスクを低減することが求められていました。2006年10月には「石綿による健康等に係る被害の防止のための大気汚染防止等の一部を改正する法律」及び改正建築基準法施行令が施行され、アスベスト使用の規制強化やアスベスト飛散防止対策の推進が図られました。さらに2014年6月には「大気汚染防止法の一部を改正する法律」が施行され、建築物解体などの工事の前にアスベストの有無の確認が義務付けられています。
|
建築物に使われた吹付けアスベストを露出状態のまま放置すると、劣化などによってその繊維が飛散するおそれがあり、住民や利用者にとってばく露の危険性につながります。また、アスベストを板状に固めた製品である石綿成型板や、天井裏・壁の内部にある吹付けアスベストからは、通常の使用状態では室内に繊維が飛散する可能性は低いと考えられていますが、建築物自体の老朽化によって解体、改修などが行われる際に、住民や利用者だけでなく工事作業者にもばく露の危険性が生じます。
図2 劣化が進んだ吹付けアスベストの例
出典:中皮腫・じん肺・アスベストセンター「写真で見る石綿(せきめん・いしわた)・アスベスト製品」 http://www.asbestos-center.jp/asbestos/byphoto/
2006年の改正建築基準法以降、どこに吹付けアスベストなどが使用されていても既存不適格の建築物になります。また、2014年の大気汚染防止法改正より、建築物の解体・改修時などにアスベストの有無を調査・届出する義務を負うのは工事発注者となり、確認しないまま工事に着手しアスベストを飛散させることのないよう定めています。
なお、アスベスト使用の有無を判断する手段として表2のように、設計図書などによるもの、目視調査によるもの、分析調査によるものがあります。
|
建築物の解体時には、原則として解体に先立って、吹付けアスベストやアスベストをその重量の0.1%を超えて含有する吹付けロックウール、アスベストを含有する断熱材、保温材及び耐火被覆材などの特定建築材料を「除去」しなければなりません。また、特定建築材料のある既存建築物については、増改築、大規模な修繕・模様替えの際に、原則として特定建築材料を除去することとされていますが、ある条件下では「封じ込め」あるいは「囲い込み」の措置も許容されます。
アスベストの飛散防止措置としてあげられた「除去」「封じ込め」「囲い込み」の内容や特徴を整理すると次のようになります。
項目 | 除去 | 封じ込め | 囲い込み |
---|---|---|---|
内容 | 吹付けられたアスベストなどをすべて除去して、他のアスベストを含有しない建材などに代替する方法 | 吹付けられたアスベストなどの表面に固化剤を吹付けることにより塗膜を形成すること、または吹付けられたアスベストなどの内部に固化剤を浸透させ、アスベスト繊維の結合力を強化することにより吹付けられたアスベストなどからの発じんを防止する方法 | アスベストなどが吹付けられている天井や壁、またアスベスト含有保温材が使用された配管などを、アスベストを含有しない建材で覆うことにより、アスベストなどの粉じんを室内などに発散させないようにする方法 |
適用できる例 |
|
|
|
適用できない例 |
|
|
|
長所 |
|
|
|
短所 |
|
|
|
特定建築材料の除去方法は、開発、施工会社によって使用する処理剤の違いや工法など種々さまざまです。ここでは、「建築物の解体等に係る石綿飛散防止対策マニュアル2014.6」(環境省水・大気環境局大気環境課)に記載されている特定建築材料の除去作業手順を紹介しますが、具体的な除去の方法は各事業者によって工夫されています。
図3 アスベストの除去とウォータージェット工法
出典:(左)中皮腫・じん肺・アスベストセンター「写真で見る石綿(せきめん・いしわた)・アスベスト製品」
http://www.asbestos-center.jp/asbestos/byphoto/index.html
(右)環境省「建築物の解体等に係る石綿飛散防止対策マニュアル2014.6」
http://www.env.go.jp/air/asbestos/litter_ctrl/manual_td_1403/
図4 石綿含有吹付け材などの除去作業手順
出典:環境省「建築物の解体等に係る石綿飛散防止対策マニュアル2014.6」
http://www.env.go.jp/air/asbestos/litter_ctrl/manual_td_1403/
アスベスト粉じんの飛散防止処理技術は、これまでに数多く開発されています。これらの技術のうち、一般財団法人日本建築センターが建設技術審査証明事業に基づいて審査・証明した技術については、「吹付けアスベスト粉じん飛散防止処理技術一覧」に紹介されています。この他、研究機関、建設業、化学工業などさまざまな分野の企業が、現在も処理技術の研究開発に努めています。
現在、粉じん飛散防止処理剤も不燃性の高い無機系のものが開発されたり、ドライアイスや砂などの研磨剤を空気噴射する除去方法なども開発されたりしています。今後もさらに、住民や利用者、工事作業者などの安全を確保し、確実にアスベストを除去できる処理剤や工法、また廃棄アスベストの処理方法などについて、一層の研究・開発が期待されています。
[1] 環境省. "石綿(アスベスト)問題への取組".
http://www.env.go.jp/air/asbestos/index.html, (参照2017-01-25).
[2] 厚生労働省. "アスベスト(石綿)情報".
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/sekimen/index.html, (参照2017-01-25).
[3] 国土交通省. "アスベスト問題への対応".
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/asubesuto/top.html, (参照2017-01-25).
[4] 文部科学省. "アスベスト対策への取組".
http://www.mext.go.jp/submenu/05101301.htm,(参照2017-01-25).
[5] 住宅情報提供協議会. "住宅とアスベスト". 住まいの情報発信局.
http://www.sumai-info.jp/asbestos/, (参照2017-01-25).
[6] 一般財団法人日本建築センター. "アスベスト情報のページ".
http://www.bcj.or.jp/c12_rating/category/asbestos/asbestos01.html, (参照2017-01-25).
[7] 中皮腫・じん肺・アスベストセンター.
http://www.asbestos-center.jp, (参照2017-01-25).
[8] 環境省. 建築物の解体等に係る石綿飛散防止対策マニュアル2014.6. 2014,
http://www.env.go.jp/air/asbestos/litter_ctrl/manual_td_1403/, (参照2017-01-25).
[9] 中皮腫・じん肺・アスベストセンター. 写真で見る石綿(せきめん・いしわた)・アスベスト製品.
http://www.asbestos-center.jp/asbestos/byphoto/index.html, (参照2017-01-25).
[10] 一般財団法人建材試験センター. 石綿(アスベスト)含有建材データベースサイト,
http://www.asbestos-database.jp, (参照2017-01-25).