北海道大学、サンゴ礁における栄養塩の供給源をサンゴ骨格の窒素同位体比から推定
発表日:2011.10.18
北海道大学は、サンゴ礁の生物に不可欠な栄養塩がどこから供給されるかについて、サンゴ骨格に記録された窒素同位体比から推定することに成功したと発表した。全海洋の75%以上を占める熱帯・亜熱帯の海では、生物の生育に不可欠な栄養塩(窒素、リン、ケイ素)が少ないにもかかわらず、サンゴ礁が豊かな生態系を育んでいる。今回の研究では、こうした貧栄養海域における栄養塩の源を明らかにするため、サンゴ骨格に含まれる有機物の窒素同位体比に着目した分析を行った。その結果、まず石垣島の白保サンゴ礁での調査により、海水中の硝酸とサンゴ骨格の窒素同位体比の傾向が一致することが分かった。また、外洋の沖ノ鳥島サンゴ礁で、サンゴ骨格を用いた窒素同位体比の季節変動を調べたところ、低水温や台風のときに海水の混合が起き、栄養塩が豊富な海洋深層から表層へ、窒素同位体比の高い硝酸が運ばれ、高水温(貧栄養状態)のときには、海洋表層の硝酸の窒素同位体比は低くなることが分かった。同研究成果は、大気中の二酸化炭素濃度などに影響する海洋の生物生産の長期変動やサンゴ礁汚染の推移を、サンゴ骨格の記録から読み取れる可能性を示しているという。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS