北大など、北太平洋における栄養物質循環の全体像を解明
発表日:2020.05.26
北海道大学、東京大学および長崎大学の研究グループは、北太平洋の栄養物質循環像を解明した。北太平洋は、栄養塩を蓄積した深層水がグローバルスケールで循環する仕組み(海洋コンベアベルト)の終着点に位置する、肥沃な海域と捉えられている。同研究グループは、深層水が表層に回帰する仕組みなどに関して科学的知見が不足していることから、日露国際共同研究および日本独自の観測航海により得られたデータを統合することで、オホーツク海・ベーリング海全体の表層・中層・深層の栄養塩の濃度などを解析した。その結果、ベーリング海における成層間の大規模な鉛直混合などが、北太平洋の表層に硝酸塩やリン酸塩を供給し、とりわけ日本が面する西部北太平洋の栄養塩濃度を維持する上で重要な役割を果たしていることが明らかになった。気候変動に起因する海洋炭素循環、栄養物質循環の変化を理解するために不可欠な知見であり、栄養物質循環像の数値モデルへの反映が期待できるという。