中部大学と名古屋大学を中心とする研究グループは、発光することが知られているスズキ目ハタンポ科の魚「キンメモドキ」が、餌からルシフェラーゼ(以下「発光酵素」)を取り込み、光を放っていることを明らかにした。「生物発光」はルシフェリンという化学物質の酸化に伴う生化学反応であり、発光する生物は発光酵素を種ごとに進化させてきたと考えられている。同研究グループは、同種の発光酵素の起源などを解明するために、発光部位(器官)から精製した発光酵素のアミノ酸配列解析などを行った。その結果、同種の発光酵素から餌であるウミホタル類に由来するペプチドが検出され、キンメモドキ自体は発光酵素の遺伝子を有していないことが示唆された。一方、長期間飼育実験の結果、ウミホタル類を給与しなければ同種の発光能力は低下し、再び給与することで回復することが分かった。このように特定の酵素を消化せず細胞に取り込む仕組みは、タンパク質性医薬品の「経口投与」方法の開発などに応用が期待できるという。
情報源 |
中部大学 お知らせ
|
---|---|
機関 | モントレー湾水族館研究所 名古屋大学 中部大学 基礎生物学研究所 |
分野 |
自然環境 |
キーワード | 名古屋大学 | 中部大学 | ペプチド | 発光 | ウミホタル | アミノ酸配列 | キンメモドキ | ルシフェラーゼ | 発光酵素 | ルシフェリン |
関連ニュース |