国内ニュース


 名大と高知大、湖における生物起源チャートの形成メカニズムを解明

発表日:2019.11.12


  名古屋大学と高知大学などの研究グループは、米国ユタ州に分布する5千万年前の湖の地層を調べ、湖底に硬いガラスの層(チャート層)ができるメカニズムを解明したと発表した。「チャート層」は海洋堆積物の地層に多く見られ、ガラス質(ケイ素)の殻をもつ「放散虫」の遺骸が集積して形成されたと考えられている。一方、湖で発見されるチャート層には生物の遺骸が含まれておらず、湖でチャート層が形成されるメカニズムは未解明であった。同研究グループは、同地でチャート層とドロマイト層の互層を発見し、地層サンプルの顕微鏡観察や化学分析を行った。その結果、チャート層のなかに藻類が大発生したことを示す痕跡が見つかり、藻類起源の有機物の分解、腐食、その進行に伴う間隙水のpH変化(酸性化)、高アルカリ性である湖水に溶け込んでいたケイ素の沈殿という流れで、チャート層が形成されたことが裏付けられた。互層の間隔から、太陽黒点周期(約100年、約200年、約1,000年)と一致する頻度で生じた、藻の繁殖量の増減を介してチャート層の形成を引き起こしたという。

情報源 名古屋大学 プレスリリース(PDF)
高知大学 お知らせ
機関 名古屋大学
分野 自然環境
水・土壌環境
キーワード 藻類 | 名古屋大学 | 地層 | ケイ素 | 高知大学 | ユタ州 | 湖底 | チャート層 | ドロマイト層 | 太陽黒点周期
関連ニュース

関連する環境技術