国内ニュース


 九大など、ウナギの登攀能力に関する新知見を発表

発表日:2020.07.08


  九州大学と北九州市立自然史・歴史博物館の研究チームは、ニホンウナギが川を上る際に堰やダムなどを登攀(とうはん)する能力についての知見を発表した。従来の研究では、ウナギの上流への移動を妨げる程度は堤体の高さを基準に評価しており、予想式に堤体の高さを代入することで個体数密度を算出できるとされる。同研究グループは、高さ以外にもウナギの移動を妨げる要因があると考え、高さ46 mの龍門滝(鹿児島県網掛川水系)の上・下流で調査を行った。滝の上流3地点でウナギが採捕され、個体数密度は予測値を上回った。また、滝の上流に、若齢から高齢の個体まで幅広く生息しており、ウナギは体のサイズ増加とともに移動活性が低下することが知られていることから、若齢個体が比較的頻繁に滝の上流に加入していることが推察された。滝の壁面に小さい亀裂がある事や、コケ植物が繁茂していることから小さな個体がよじ登るのに適していたと考えられ、ダムや堰の評価において、高さだけでなく表面の構造が重要であるという。

情報源 九州大学 NEWS
機関 九州大学 北九州市立自然史・歴史博物館
分野 自然環境
キーワード ダム | 鹿児島県 | ニホンウナギ | ウナギ | 個体数密度 | 龍門滝 | 網掛川 | 堰 | 表面構造
関連ニュース

関連する環境技術