東北大学、京都大学および東京大学らの研究グループは、ゲノム情報から絶滅危惧種の特徴を見出したと発表した。現在、急速な生物種の絶滅が世界的に進行しており、生態系保全の効率化を推進し、種の絶滅抑制に貢献する研究が求められている。同研究グループは、小笠原諸島の絶滅危惧植物(4科6種)とその近縁普通種のゲノム情報を解析した。解析の結果、保全困難な絶滅危惧植物ゲノムは近縁普通種ゲノムと比較して、1)遺伝的多様性が低く、2)有害変異が蓄積し、3)重複遺伝子含有率(PD)が低いことが明らかとなった。このようなゲノム内の有害変異の蓄積やPDの低下は、絶滅危惧種の脆弱性に寄与している可能性が考えられる。この研究成果は、生物種の絶滅の危険性をゲノム情報から予測可能であることを示すものであり、保全生物学分野への応用と絶滅の危険性評価の実現が期待される新しいアプローチであるという。
情報源 |
【オンライン情報源1】 東北大学 プレスリリース(PDF) |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】PDF 【版】不明 |
タイトル | 東北大など、絶滅危惧種における3つの特徴的なゲノム情報を発見 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2019/07/01 |
要約 | 東北大学、京都大学および東京大学らの研究グループは、ゲノム情報から絶滅危惧種の特徴を見出したと発表した。現在、急速な生物種の絶滅が世界的に進行しており、生態系保全の効率化を推進し、種の絶滅抑制に貢献する研究が求められている。同研究グループは、小笠原諸島の絶滅危惧植物(4科6種)とその近縁普通種のゲノム情報を解析した。解析の結果、保全困難な絶滅危惧植物ゲノムは近縁普通種ゲノムと比較して、1)遺伝的多様性が低く、2)有害変異が蓄積し、3)重複遺伝子含有率(PD)が低いことが明らかとなった。このようなゲノム内の有害変異の蓄積やPDの低下は、絶滅危惧種の脆弱性に寄与している可能性が考えられる。この研究成果は、生物種の絶滅の危険性をゲノム情報から予測可能であることを示すものであり、保全生物学分野への応用と絶滅の危険性評価の実現が期待される新しいアプローチであるという。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】東北大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】東北大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)2 |
【組織名】京都大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】京都大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)3 |
【組織名】東京大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】東京大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 自然環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 小笠原諸島、東京大学、東北大学、京都大学、絶滅危惧種、遺伝的多様性、有害変異、重複遺伝子含有率、保全生物学 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 103241 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2019/07/02 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=27241 |
---|