北海道大学は、二枚貝の一種「イガイ」が分泌する接着タンパク質(mfps)を模した高分子化合物を合成し、海中で繰り返し使うことができる接着剤を開発した。同大学は、mfpsの化学構造から、正に帯電したカチオン性モノマーと芳香環モノマーが隣り合い、ひも状につながった高分子化合物の合成法と、製品利用などを構想した。先ず「隣位共重合法」という合成法によりmfpsを模した高分子化合物の合成に成功し、その化合物がガラスを強く吸着することを確認した。次いで、水のなかで当該化合物をつなぎ合わせて網目状にし,固化させて、伸縮性のあるハイドロゲルを作製した。海水(塩水)のなかで、ハイドロゲルの接着試験を行ったところ、さまざまな固体に接着することが分かり、接着面1 m2あたり6 tの重さに耐える接着強度(最大)を発揮し、海中における接着・仮止め・破損修復などに使用可能であることが示唆された。海水中におけるモルタル・コンクリート製造の可能性を拓き、海洋付着生物に関する研究にも役立つ成果であるという。
情報源 |
【オンライン情報源1】 北海道大学 プレスリリース |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 北大、海洋生物イガイの接着タンパク質を模した高分子化合物を開発 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2019/11/13 |
要約 | 北海道大学は、二枚貝の一種「イガイ」が分泌する接着タンパク質(mfps)を模した高分子化合物を合成し、海中で繰り返し使うことができる接着剤を開発した。同大学は、mfpsの化学構造から、正に帯電したカチオン性モノマーと芳香環モノマーが隣り合い、ひも状につながった高分子化合物の合成法と、製品利用などを構想した。先ず「隣位共重合法」という合成法によりmfpsを模した高分子化合物の合成に成功し、その化合物がガラスを強く吸着することを確認した。次いで、水のなかで当該化合物をつなぎ合わせて網目状にし,固化させて、伸縮性のあるハイドロゲルを作製した。海水(塩水)のなかで、ハイドロゲルの接着試験を行ったところ、さまざまな固体に接着することが分かり、接着面1 m2あたり6 tの重さに耐える接着強度(最大)を発揮し、海中における接着・仮止め・破損修復などに使用可能であることが示唆された。海水中におけるモルタル・コンクリート製造の可能性を拓き、海洋付着生物に関する研究にも役立つ成果であるという。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】北海道大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】北海道大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 環境総合 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 北海道大学、接着剤、ハイドロゲル、イガイ、接着タンパク質、mfps、高分子化合物、隣位共重合法、海洋付着生物 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 104504 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2019/11/18 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=28206 |
---|