(公財)日本スポーツ協会は、啓発動画「スポーツと環境 〜スポーツの未来のために〜」を公開した。同協会は、協会の「ミッション」を示す「スポーツ宣言日本」において「二十一世紀のスポーツは、高度に情報化する現代社会において、身体的諸能力の洗練を通じて、自然と文明の融和を導き、環境と共生の時代を生きるライフスタイルの創造に寄与する」ことを宣言し、スポーツを通じたSDGsの推進に取組んでいる。今回公開した啓発動画では、「スポーツと環境」について考えるための導入として地球温暖化などの環境問題の概要、環境とスポーツが相互に受ける影響、オリンピックと環境の歴史、スポーツ団体の取組などについてまとめられている。スポーツの世界的な祭典であるオリンピックに、環境破壊への批判が初めて上がったのは1932年に開催されたレークプラシッド冬季五輪とのこと。その後、1972年の札幌大会以降、オリンピックによる環境破壊の抗議運動が行われるようになったという。一方、スポーツは、大気汚染や水質汚濁などの影響も受ける。また、冬季競技も雪不足により中止に追いやられることもある。動画の結びでは、同協会や国際オリンピック委員会(IOC)などスポーツを通じたSDGsの推進などの環境負荷低減に関する取組を紹介し、スポーツと環境のかかわりを分かりやすく伝える動画となっている(約30分)。
情報源 |
【オンライン情報源1】 (公財)日本スポーツ協会 スポーツと環境 【オンライン情報源2】 PR TIMES |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 日本スポーツ協会、「環境とスポーツ」についての啓発動画を公開 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2022/01/11 |
要約 | (公財)日本スポーツ協会は、啓発動画「スポーツと環境 〜スポーツの未来のために〜」を公開した。同協会は、協会の「ミッション」を示す「スポーツ宣言日本」において「二十一世紀のスポーツは、高度に情報化する現代社会において、身体的諸能力の洗練を通じて、自然と文明の融和を導き、環境と共生の時代を生きるライフスタイルの創造に寄与する」ことを宣言し、スポーツを通じたSDGsの推進に取組んでいる。今回公開した啓発動画では、「スポーツと環境」について考えるための導入として地球温暖化などの環境問題の概要、環境とスポーツが相互に受ける影響、オリンピックと環境の歴史、スポーツ団体の取組などについてまとめられている。スポーツの世界的な祭典であるオリンピックに、環境破壊への批判が初めて上がったのは1932年に開催されたレークプラシッド冬季五輪とのこと。その後、1972年の札幌大会以降、オリンピックによる環境破壊の抗議運動が行われるようになったという。一方、スポーツは、大気汚染や水質汚濁などの影響も受ける。また、冬季競技も雪不足により中止に追いやられることもある。動画の結びでは、同協会や国際オリンピック委員会(IOC)などスポーツを通じたSDGsの推進などの環境負荷低減に関する取組を紹介し、スポーツと環境のかかわりを分かりやすく伝える動画となっている(約30分)。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】(公財)日本スポーツ協会 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】(公財)日本スポーツ協会 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 環境総合 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 札幌五輪、大気汚染、水質汚濁、SDGs、オリンピック、環境破壊、啓発動画、国際オリンピック委員会、日本スポーツ協会、スポーツと環境 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 111270 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2022/01/13 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=33076 |
---|