気象庁は、2022年の南極オゾンホールの状況について、米国航空宇宙局(NASA)の衛星データに基づく解析結果を公表した。これによると、2022年の南極オゾンホールは、9月中旬以降、最近10年間の平均値より大きな面積で推移し、10月5日に今年の最大面積2,640万km2(南極大陸の約1.9倍、最近10年間で2番目に大きい)となった。南極上空でオゾン層破壊を促進する-78℃以下の低温域が例年より継続して広がっていたことが、大きな面積で推移した要因と考えられる。今年の南極オゾンホールは気象要因により大きな面積で推移したが、今年10月に公表された世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)の報告によると、 南極上空のオゾン層は、年々の変動はあるものの、2000年以降回復が続いており、1980年頃の水準に回復するのは今世紀半ば以降と予測されるという。
情報源 |
【オンライン情報源1】 気象庁 報道発表資料 【オンライン情報源2】 今年の南極オゾンホール(PDF) |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML,PDF 【版】不明 |
タイトル | 2022年の南極オゾンホールの状況を発表 気象庁 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2022/11/25 |
要約 | 気象庁は、2022年の南極オゾンホールの状況について、米国航空宇宙局(NASA)の衛星データに基づく解析結果を公表した。これによると、2022年の南極オゾンホールは、9月中旬以降、最近10年間の平均値より大きな面積で推移し、10月5日に今年の最大面積2,640万km2(南極大陸の約1.9倍、最近10年間で2番目に大きい)となった。南極上空でオゾン層破壊を促進する-78℃以下の低温域が例年より継続して広がっていたことが、大きな面積で推移した要因と考えられる。今年の南極オゾンホールは気象要因により大きな面積で推移したが、今年10月に公表された世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)の報告によると、 南極上空のオゾン層は、年々の変動はあるものの、2000年以降回復が続いており、1980年頃の水準に回復するのは今世紀半ば以降と予測されるという。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】気象庁 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】気象庁 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 |
地球環境 大気環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 米国航空宇宙局、世界気象機関、WMO、気象庁、オゾン、国連環境計画、UNEP、NASA、オゾンホール、衛星データ |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 114415 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2022/11/30 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=34745 |
---|