東北大学大学院環境科学研究科の王助教、堰合大学院生、田村大学院生、渡邉教授らの研究グループは、植物由来・生分解性キレート剤を利用したCO₂地中貯留・鉱物固定促進法を発明した。CO₂地中貯留は、地球温暖化対策として注目されているが、対象となる地層が低温で反応性に乏しかったり、孔隙の量や連結性が不均一であったりすることが想定される。王助教らは、それらの課題を解決できる手法を考案し、室内実験によりその実現可能性を実証した。その結果、考案した技術により、CO₂を貯留できる空間を増大させ、浸透性を改善できることが明らかになった。また、キレート剤を含む海水にCO₂を溶け込ませるというプロセスであることから、炭酸塩鉱物の形成に必要な金属イオンを同時に貯留できることも示唆された。王助教らは、「安全・安心・効率的なCO₂地中貯留・鉱物固定を実現し、世界の低炭素化へ貢献し得る技術」と訴求している。
情報源 |
【オンライン情報源1】 東北大学 プレスリリース・研究成果 |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 東北大の新技術、CO₂と金属イオンの同時貯留が実現?! |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2024/11/18 |
要約 | 東北大学大学院環境科学研究科の王助教、堰合大学院生、田村大学院生、渡邉教授らの研究グループは、植物由来・生分解性キレート剤を利用したCO₂地中貯留・鉱物固定促進法を発明した。CO₂地中貯留は、地球温暖化対策として注目されているが、対象となる地層が低温で反応性に乏しかったり、孔隙の量や連結性が不均一であったりすることが想定される。王助教らは、それらの課題を解決できる手法を考案し、室内実験によりその実現可能性を実証した。その結果、考案した技術により、CO₂を貯留できる空間を増大させ、浸透性を改善できることが明らかになった。また、キレート剤を含む海水にCO₂を溶け込ませるというプロセスであることから、炭酸塩鉱物の形成に必要な金属イオンを同時に貯留できることも示唆された。王助教らは、「安全・安心・効率的なCO₂地中貯留・鉱物固定を実現し、世界の低炭素化へ貢献し得る技術」と訴求している。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】東北大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】東北大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 |
水・土壌環境 環境総合 地球環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 浸透性改善、植物由来、生分解性、低炭素化、地中貯留、地球温暖化対策、炭酸塩鉱物、CO₂削減、キレート剤、鉱物固定 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 122226 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2024/11/21 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37231 |
---|