パナソニックHDと海藻の研究開発スタートアップ・シーベジタブル(本社:高知県安芸市)は、海藻養殖を通じた社会課題の解決に向けた共同実証契約を締結した。締結内容には、海の生物多様性の保全・回復、食料問題、健康維持、CO2削減といった課題に取り組むことが盛り込まれている。──パナソニックHDは、長年培ってきたロボット技術やIoT技術を活用し、シーベジタブルの養殖施設での生産効率向上を目指す。シーベジタブルは、すじ青のりやとさかのりなどの海藻養殖技術を提供し、環境負荷の低減と食料供給の安定化を図る。両社の強みを融合することで、ネイチャーポジティブへの取り組みを推進する。具体的には、パナソニックHDの技術をシーベジタブルの養殖施設に適用し、生産効率の向上を検討する。また、パナソニックHDの従業員を対象に、養殖海藻の受容性や行動変容の調査を実施する。さらに、生物多様性の保全と起業家マインドの意識変革を図るための人材交流も行う。実証実験は、2024年11月15日から2025年11月14日までの1年間実施される。両社の取り組みは、企業のネイチャーポジティブ実践事例として注目されている。
情報源 |
【オンライン情報源1】 パナソニック ホールディングス プレスリリース 【オンライン情報源2】 シーベジタブル NEWS |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | パナソニックHDとシーベジタブル、海藻でネイチャーポジティブ実践 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2024/11/15 |
要約 | パナソニックHDと海藻の研究開発スタートアップ・シーベジタブル(本社:高知県安芸市)は、海藻養殖を通じた社会課題の解決に向けた共同実証契約を締結した。締結内容には、海の生物多様性の保全・回復、食料問題、健康維持、CO2削減といった課題に取り組むことが盛り込まれている。──パナソニックHDは、長年培ってきたロボット技術やIoT技術を活用し、シーベジタブルの養殖施設での生産効率向上を目指す。シーベジタブルは、すじ青のりやとさかのりなどの海藻養殖技術を提供し、環境負荷の低減と食料供給の安定化を図る。両社の強みを融合することで、ネイチャーポジティブへの取り組みを推進する。具体的には、パナソニックHDの技術をシーベジタブルの養殖施設に適用し、生産効率の向上を検討する。また、パナソニックHDの従業員を対象に、養殖海藻の受容性や行動変容の調査を実施する。さらに、生物多様性の保全と起業家マインドの意識変革を図るための人材交流も行う。実証実験は、2024年11月15日から2025年11月14日までの1年間実施される。両社の取り組みは、企業のネイチャーポジティブ実践事例として注目されている。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】パナソニック ホールディングス(株) 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】パナソニック ホールディングス(株) 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)2 |
【組織名】(合)シーベジタブル 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】(合)シーベジタブル 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 |
地球環境 健康・化学物質 自然環境 環境総合 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 共同実証、生物多様性、生産効率、CO2削減、IoT技術、食料問題、ネイチャーポジティブ、健康維持、海藻養殖、ロボット技術 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 122243 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2024/11/22 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37246 |
---|