地球温暖化や異常気象による強光ストレスは、植物の成長を妨げ、作物の収穫量を減少させる。こうした懸念が一層深刻化しつつある中、これまではゲノム編集や形質転換技術によって植物の機能を強化する取り組みが進められてきた。しかし、化合物を利用するといった視点からストレス耐性の向上を図る研究・技術開発の事例はあまり報告されていなかった。──東京大学大学院農学生命科学研究科の矢守准教授らは、植物を守る新しい化合物を探す独自のスクリーニングシステムを開発し、「アントラキノン(3つのベンゼン環が繋がった構造)」という化合物の仲間が「強光ストレス下で植物の光合成能力を高める」ことを発見した。この化合物は、タバコ、レタス、トマトなどの葉にスプレーするだけで成長を促進し、通常の環境下でも悪影響を及ぼさないことも確認されている。過酷な環境でも安定した作物生産が可能となり、世界の食料問題解決に貢献することが期待される(掲載誌:Communications Biology)。
情報源 |
【オンライン情報源1】 東京大学大学院農学生命科学研究科 研究成果 |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 直接散布で強光ストレスを克服!東大、新規「植物成長調整剤」の開発に向け前進 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2025/02/28 |
要約 | 地球温暖化や異常気象による強光ストレスは、植物の成長を妨げ、作物の収穫量を減少させる。こうした懸念が一層深刻化しつつある中、これまではゲノム編集や形質転換技術によって植物の機能を強化する取り組みが進められてきた。しかし、化合物を利用するといった視点からストレス耐性の向上を図る研究・技術開発の事例はあまり報告されていなかった。──東京大学大学院農学生命科学研究科の矢守准教授らは、植物を守る新しい化合物を探す独自のスクリーニングシステムを開発し、「アントラキノン(3つのベンゼン環が繋がった構造)」という化合物の仲間が「強光ストレス下で植物の光合成能力を高める」ことを発見した。この化合物は、タバコ、レタス、トマトなどの葉にスプレーするだけで成長を促進し、通常の環境下でも悪影響を及ぼさないことも確認されている。過酷な環境でも安定した作物生産が可能となり、世界の食料問題解決に貢献することが期待される(掲載誌:Communications Biology)。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】東京大学大学院農学生命科学研究科 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】東京大学大学院農学生命科学研究科 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 |
環境総合 自然環境 地球環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 化合物スクリーニング、地球温暖化、環境ストレス、光化学系、食料問題、作物生産、光合成促進、強光ストレス、アントラキノン、植物成長 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 122685 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2025/03/03 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37565 |
---|