東京大学と水産研究・教育機構の研究グループは、日本周辺海域におけるマイクロプラスチックの長期的な変動を調査した。1949年から2020年までの71年間にわたる時系列データを解析した結果、マイクロプラスチックの密度が1950年代から1970年代にかけて急増し、その後30年以上にわたり停滞していたが、2010年代半ば以降に再び急増していることが明らかになった。──この研究は、プラスチックごみの長期的な動態を解明し、海洋生態系への影響を評価するための重要な手がかりを提供するものである。プラスチックごみの密度が安定していた停滞期の原因として、プラスチック処理関連法案の整備や沖合海域への拡散、プラスチックごみの小型化と浮力低下を挙げている。本成果による汚染影響予測研究の進展が期待される(掲載誌:Environmental Science and Technology)。
情報源 |
【オンライン情報源1】 東京大学大学院農学生命科学研究科 NEWS 【オンライン情報源2】 水産研究・教育機構 プレスリリース |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 東大と水研機構、マイクロプラスチックの長期動態を解明 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2025/03/05 |
要約 | 東京大学と水産研究・教育機構の研究グループは、日本周辺海域におけるマイクロプラスチックの長期的な変動を調査した。1949年から2020年までの71年間にわたる時系列データを解析した結果、マイクロプラスチックの密度が1950年代から1970年代にかけて急増し、その後30年以上にわたり停滞していたが、2010年代半ば以降に再び急増していることが明らかになった。──この研究は、プラスチックごみの長期的な動態を解明し、海洋生態系への影響を評価するための重要な手がかりを提供するものである。プラスチックごみの密度が安定していた停滞期の原因として、プラスチック処理関連法案の整備や沖合海域への拡散、プラスチックごみの小型化と浮力低下を挙げている。本成果による汚染影響予測研究の進展が期待される(掲載誌:Environmental Science and Technology)。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】東京大学大学院農学生命科学研究科 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】東京大学大学院農学生命科学研究科 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)2 |
【組織名】水産研究・教育機構 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】水産研究・教育機構 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 |
自然環境 ごみ・リサイクル |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 浮力低下、海洋汚染、小型化、マイクロプラスチック、長期変動、停滞期、再増加期、生態系リスク、プラスチック処理、沖合拡散 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 122698 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2025/03/05 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37576 |
---|