国内ニュース
海外ニュース
イベント情報
ニュース・イベント(PC版)
研究・技術(PC版)
環境学習(PC版)
環境GIS(PC版)
環境GIS+(PC版)
検索・ナビ(PC版)
分野から探す
地球環境(PC版)
ごみ・リサイクル(PC版)
健康・化学物質(PC版)
自然環境(PC版)
大気環境(PC版)
水・土壌環境(PC版)
環境総合(PC版)
環境展望台について
パンフレット(PDF)(PC版)
ご利用ガイド(PC版)
FAQ(PC版)
著作権・リンク(PC版)
プライバシーポリシー(PC版)
アンケート(PC版)
お問い合わせ(PC版)
海外ニュースを探す
検索
分野
地球環境
ごみ・リサイクル
健康・化学物質
自然環境
大気環境
水・土壌環境
環境総合
発表日
年
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
国・地域
すべて
EU
イギリス
ドイツ
フランス
オランダ
スウェーデン
デンマーク
アメリカ
カナダ
中国
韓国
国際機関
その他
ニュージーランド
オーストラリア
フィンランド
インド
国内ニュース
海外ニュース
イベント
米国海洋大気庁(NOAA)、オゾン層破壊物質の大気中濃度は2021年をピークに減少 ~モントリオール議定書の遵守による成果~
発表日:2024.06.13
NOAA. News: A class of ozone-depleting chemicals is declining, thanks to the Montreal Protocol
情報源
米国海洋大気庁(NOAA) News
国・地域
アメリカ
機関
米国海洋大気庁(NOAA)
分野
地球環境
大気環境
キーワード
NOAA | 温室効果ガス | モントリオール議定書 | CFC | HCFC | オゾン層破壊物質 | 成層圏オゾン | ハイドロクロロフルオロカーボン類 | クロロフルオロカーボン類
関連ニュース
アメリカ海洋大気庁、オゾン層破壊物質としてN2Oが最大の要因と指摘
アメリカ海洋大気庁など、ハイドロフルオロカーボンの温室効果を予測
トリフルオロメタン、地球温暖化を加速
【ゼロデー発生予測】釜山大学、Day Zero Drought(DZD)初発時期・ホットスポットを定量推定―2030年までに地中海地域・南部アフリカ・北米などで水供給停止リスクが顕在化
【熱関連死リスク研究】ISGlobalとMasaryk大学、2024年夏の欧州における熱関連死を約6.2万人と推定―熱健康警報システム(Forecaster.health)の導入・実用化を提唱
国連公海等生物多様性協定(BBNJ協定)発効・60カ国批准!グテーレス事務総長「海洋環境と国際協力にとって歴史的な成果」と称賛—三重の地球危機に対応、保護区創設と利益配分を推進へ
エクスター大学らが警鐘:2°C超の温暖化で大西洋サンゴ礁の99%が成長停止―海面上昇による沿岸洪水リスク急増のおそれ
【吸収源が放出源に転ずるおそれ】米国農務省・国際熱帯林研究所ら、20年にわたる熱帯林の野外加温実験(手法:赤外線ヒーター・地表約4℃上昇)で土壌呼吸が最大204%増加と報告―CO2排出の持続的上昇を確認
UNEP、オゾン層回復の進捗状況を報告—NOAAの監視事例を紹介し、モントリオール議定書の遵守と継続的監視を呼びかけ
【極端気象に対する企業責任】ETH Zürichの気候研究者ら、世界7大陸で発生した213件の熱波を分析―カーボンメジャーに汚染者負担原則の適用を!
関連する環境技術
フロン回収・処理技術
代替フロン・ノンフロン
地球観測技術
風力発電
バイオマス発電
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS