東京工業大学など、大規模火山噴火の際の成層圏での大気化学反応の仕組みを解明
発表日:2013.02.13
東京工業大学は、コペンハーゲン大学、上智大学、東京大学との共同研究で、大規模火山噴火の際に成層圏での大気化学反応により硫酸の硫黄安定同位体比が変化するメカニズムの解明に成功したと発表した。大規模な火山噴火は成層圏に噴煙が直接達して、硫酸エアロゾル層を形成し、太陽光を遮るため地球全体の気候に影響を与える。しかし、古代の火山噴火の観測データが無いため、その影響を見積もることは困難だった。また、南極などの極域に残された硫酸の硫黄同位体比の記録は大規模火山噴火に対応し特徴的な異常値を示すことから、その有用性が注目されていたが、これまでどのような過程を経て同位体異常が決定されるのかは不明だった。今回、研究グループでは、大気中で生じる光化学反応が硫黄の存在度を変えることに着目し、その過程を解明。火山噴煙における化学反応を模擬したモデルによって、過去の大規模噴火の硫黄同位体記録を初めて再現した。今後、氷床の硫酸の硫黄同位体記録を用いた火山噴火の規模や気候への影響の定量的な復元への展開が期待されるという。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS