東京大、藻類の特徴を高速で探索できるイメージング法を開発
発表日:2016.08.02
東京大学は、内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の一環として、生きた細胞の内部に存在する生体分子を光学的に検出し、生きて動くミドリムシ細胞の内部に含まれる脂質や多糖類などをイメージングすることに成功した。単細胞藻類の一種であるミドリムシは、脂質や、多糖類の一種であるパラミロンなどのさまざまな代謝物を産生する。脂質はジェット燃料を始めとする再生エネルギーへの応用、パラミロンはバイオ医薬品等への応用が期待されている。今回研究チームでは、生きた細胞の内部に存在する生体分子を光学的に検出する「誘導ラマン散乱(SRS)顕微法」をさらに高速化し、生きて動くミドリムシのひとつひとつの細胞に含まれる脂質やパラミロン等の物質の分子イメージングに成功した。同技術により、微生物の物質産生効率の向上が図られ、バイオ燃料やバイオ医薬品などの研究を加速させることが期待できるという。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS