九州大など、黄砂の形態変化過程を北京で実時間観測
発表日:2017.03.24
九州大学、中国科学院大気物理研究所、国立環境研究所、山梨大学らの共同研究グループは、大気汚染質の取り込みによる黄砂粒子の形態変化過程を、北京で実時間観測し、その成果を発表した。黄砂粒子は、大気汚染質と混合すると角張った形状から球形に変化するが、環境大気中における形態変化の過程は未知であった。今回研究グループでは、北京に設置した最新の偏光式光学粒子計測器を用いて、2015年3月末から4月初旬の中国北京で、黄砂イベント時に黄砂粒子の形態変化過程の実時間観測した。北京での観測では、黄砂に同期して粗大硝酸塩の増加が顕著であった。これは黄砂粒子の表面に人為起源のNOxから生成された硝酸ガスが取り込まれ、主に硝酸カルシウムが形成されたためで、硝酸カルシウムの高い潮解性のため粒子が球形化していくことが示唆された。この研究成果は、アジアスケールの雲・降水過程の変調や気候変化の解析への活用が期待できるものであるという。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS