北海道大など、亜寒帯の表層海流と海面水温前線をつくり出すメカニズムを解明
発表日:2018.05.09
北海道大学低温科学研究所の研究グループは、亜寒帯の表層海流と海面水温前線をつくり出すメカニズムを解明した。2000年代になって、北海道の東方1,000㎞の沖合に黒潮を源とする海流(磯口ジェット)が見出されたが、磯口ジェットがなぜ岸から1,000㎞も離れた海域に安定して存在するのか、その形成メカニズムは謎のままであった。今回の研究では、従来見過ごされてきた、水深約5,500mの深海底における500m程度の低い緩やかな海底地形が、渦-地形相互作用を通して海洋表層の磯口ジェットと海面水温前線を驚くほど効率的に生み出すという、新たなメカニズムを明らかにした。背の低い緩やかな海底地形は世界中の海のいたるところにあるため、中高緯度の様々な海で、今回解明した海流形成メカニズムが働いていることが予想され、同研究を基礎にした海洋学、水産学、気候学の進展が期待されるという。